製紙業界内大手!段ボールを日本で初めて作った企業!?就活のポイントとは?
レンゴーの平均年収は、2021年は717.1万円で前期に比べて上昇傾向です。パルプ・紙業界内では3位の平均年収となりました。レンゴーは紙製の梱包資材を製造するメーカーです。夏は忙しく、冬が落ち着く傾向にあります。残業はありますが、残業代がきちんとでるので安心です。地域手当や住宅手当などの手当が充実していたり、子供が三人以上生まれると100万円支給されたりと、福利厚生が手厚いのが特徴です。土日祝が休みなので、プライベートの時間も確保することができます。
目次
閉じる平均年収推移(レンゴーと上場企業平均)
レンゴーの平均年収推移は、上昇傾向です。前期比で見ると8.0万円増加しています。
上述のように、過去5年間の平均年収は698.4万円なので、上場企業と比べると高い水準になります。
レンゴーの平均年収 | 年収 |
---|---|
2019年 | 717万円 |
2018年 | 709万円 |
2017年 | 695万円 |
2016年 | 678万円 |
2015年 | 692万円 |
レンゴーの平均年収 | 上場企業の平均年収 | 全国の平均年収 |
---|---|---|
717.1万 | 612.5万 | 432.2万 |
レンゴーの平均年収は、他の会社と比較すると高い傾向にあります。日本の上場企業の平均年収と比べると104.6万円高く、上場企業以外も含めた全国平均の年収と比較すると284.9万円高くなっています。(全国平均の年収は、国税庁が実施している『民間給与実態統計調査』の最新版の調査結果を参照しています。)
上場企業全体の年収ランキングで見ると、3737社中781位と高い順位となります。
レンゴーの平均年収 | パルプ・紙業界の平均年収 |
---|---|
717.1万 | 569.1万 |
レンゴーが属するパルプ・紙業界の上場企業の平均年収は569.1万円です。 そのため、レンゴーの年収は業界平均と比べて148.0万円高く、業界内順位を見ると26社中3位と高い順位となります。
レンゴーの平均年収 | 大阪府の平均年収 |
---|---|
717.1万 | 625.8万 |
レンゴーの所在地がある大阪府の上場企業の平均年収は625.8万円です。 そのため、レンゴーの年収はエリア平均と比べて91.3万円高く、エリア内順位を見ると426社中94位と高い順位となります。
レンゴーでは6月と12月の年2回、約2ヶ月~7ヶ月分のボーナスが支給され、平均支給額は約105万円~225万円となっています。
口コミを見てみると、ボーナスに満足している社員がほとんどで、30歳前半で車やマイホームを持つ社員もいるようです。
職種別にレンゴーの年収を見ていくと以下の通りです。
一般職:約500万円~715万円
技術職:約500万円~700万円
総合職:約600万円~1000万円
また、初任給は大卒では229,000円、修士了では251,000円となっています。
レンゴーで役職に就いた場合の年収は、以下の通りです。
係長クラス:約780万円~930万円
課長クラス:約975万円~1060万円
部長クラス:約1140万円~1325万円
課長クラス、部長クラスでは年収1000万円以上を得ることも可能です。
年功序列制のため、長く勤めるほど出世できる可能性が高まります。
また、社内の人間関係の良さや人あたりの良さ等も重視されるので、他の社員とも積極的にコミュニケーションを取ると良いでしょう。
2019年度の有価証券報告書によると、代表取締役会長兼CEOの大坪清氏の報酬は1億1900万円でした。
その他役員の報酬については、社内取締役15名に対して総額7億5500万円の1人あたり5033万円、社内監査役2名に対して総額6900万円の1人あたり3450万円が支払われていました。
2018年度と比較して大坪清氏は約300万円、社内取締役は1人あたり約658万円、社内監査役は1人あたり約100万円昇給しています。
時代の変化や企業からのニーズに合わせた製品の需要が高まり、事業も好調であるため、これからも役員の報酬は伸びていくでしょう。
レンゴーの競合他社として、大王製紙や日本製紙が挙げられるでしょう。
それぞれの年収を見てみると、大王製紙は608万円、日本製紙は665万円でした。
レンゴーの平均年収は717万円なので、大王製紙よりも約109万円、日本製紙よりも約52万円程高いことが分かりました。
パルプ・紙業界内の平均年収569.1万と比較しても、いかに高水準であるかが分かります。
レンゴーの売り上げ及び経常利益を見てみましょう。
まず売り上げを見てみると、2017年では2860.8億円、2018年では3034.1億円、2019年では3239.9億円となっています。
また、経常利益を見ると、2017年で94億円、2018年で66.5億円、2019年で125.7億円でした。
売り上げは年々上昇傾向にあり、経常利益は2018年でやや下降したものの2019年には約59.2億円程上昇しました。
海外市場において段ボール事業や重包装事業が非常に好調であったこと等が原因として考えられます。
そのため、社員の平均年収もそれに伴い高くなっていると言えるでしょう。
レンゴーは、主に製紙事業、段ボール事業、紙器事業、軟包装事業、重包装事業、海外事業の六つの事業から成り立っています。
それぞれの事業で取り扱う製品としては、以下の通りです。
製紙事業:ライナ・中しん等の段ボール原紙、白板紙、紙管原紙、チップボール、加工紙等
段ボール事業:レンゴースマート・ディスプレイ・パッケージング、一般的な段ボール、機能性段ボール、美粧段ボール等
紙器事業:菓子・食品・飲料・雑貨等の個装箱、内装箱、ギフトパッケージ、マルチパック等
軟包装事業:食品や日用品等のフィルム包装や、飲料ボトル等のラッピングラベル等
重包装事業:フレキシブルコンテナ、化学品・園芸・精米用のポリエチレン重袋、クラフト紙袋等
海外事業:海外での板紙、段ボール、軟包装、重包装等の製造販売
それぞれの事業で、耐水・防虫・防錆・帯電防止・防炎等の機能を兼ね揃えた製品開発に尽力しています。
また、"Less is more."というコンセプトにこだわり、資源やエネルギーをより少なく、より高品質な製品を製造できるよう取り組んでいます。
その他にも、レンゴーは紙器機械の製造販売や運送事業、保険代理業、リース業、不動産業等も手掛けます。
これらの事業は、グループ企業であるレンゴーロジスティクスや山陽自動車運送等もサポートしています。
ここで、レンゴーの歴史を改めて見ていきましょう。
1909 井上貞治郎が日本で初めて段ボール事業を開始
1914 従業員2名と段ボール箱を製造
1920 関連5社を合併し、聯合紙器を設立
1949 大阪証券取引所第1部に上場
1950 東京証券取引所第1部に上場
創業者井上貞治郎氏の自叙伝をもとに作られた「流転」がドラマや映画になる
1960 プレプリント段ボール箱を開発
1970 総合包装企業となる
1972 社名をレンゴーに変更
1983 段ボール箱にオフセット印刷を導入
2009 創業100周年を迎える
2019 創業110周年を迎える
レンゴーグループネットワークは、レンゴーを軸に構成されているグループです。
現在直営工場34工場、国内のグループ企業105社と149工場を保有しており、グループ企業には大和紙器や日本マタイ等があります。
また、海外にも157工場28拠点を保有し、海外への進出も目覚ましいです。
レンゴーでは現在新卒採用を行っています。
新卒採用では本社採用(総合職)、工場採用(業務職)が行われています。
工場採用(業務職)の募集要項は未だ公開されていませんが、本社採用(総合職)では以下の職種で募集されています。
採用フローは、エントリー→会社説明会、筆記試験→履歴書(A4推奨)、エントリーシート(手書き)→面接(複数回)となります。
エントリーシートは、自己紹介や自身の長所・短所、学生時代に力を入れたこと及びそこから学んだこと、卒業研究の内容等について記入します。
事前にしっかり自己分析をし内容を考えておくと良いでしょう。
また、筆記試験の内容は数学、国語、事務処理テスト、クレペリンテストとなります。
問題数が非常に多いとの声もあるので、焦らず取り組みましょう。
現段階では公式ホームページでは中途採用は行われていませんが、転職サイトではプロデューサーやディレクター、プランナー、デザイナー等の募集があります。
過去に実際にレンゴーに転職した方の口コミを見てみると、採用面接では人物像やこれまでにどのようなことに取り組んできたかを重視されるようです。
質問内容は一般的なものがほとんどですが、レンゴーを知ったきっかけや趣味、家族構成等も問われます。
現職でスキルを磨きつつ、希望する職種の募集がないか、こまめにレンゴーの公式ホームページや転職サイトをチェックしするようにしましょう。
レンゴーの公式ホームページでは、求める人材について以下のように記載しています。
「向上心」
「挑戦心」
「協調性」
「コミュニケーション」
これらのことからレンゴーでは、周囲と協力し合い、意欲やチャレンジ精神を持って何事にも取り組める人材を求めていると考えられるでしょう。
レンゴーの採用面接を受けた方の口コミによると、面接官も穏やかで、始終落ち着いた雰囲気で面接が進むようです。
これまでの面接で訊かれた質問内容の例としては、以下のようなものです。
面接は人物重視で進むので、自身の軸や価値観等を包み隠さず話せるとベストです。
一緒に仕事がしたいと思ってもらえるよう、自身の強みを積極的にアピールしましょう。
従業員数推移(レンゴーと上場企業平均)
レンゴー | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 3,817人 | 1,035人 |
2018年 | 3,730人 | 1,071人 |
2017年 | 3,700人 | 1,042人 |
2016年 | 3,680人 | 1,055人 |
2015年 | 3,719人 | 1,055人 |
レンゴーの従業員数は2019年で3,817人と、1年前と比べて87人の増加となりました。
全上場企業の平均従業員数が1,035人なので、それと比べて多い水準となります。
次にレンゴーと同じパルプ・紙業界内で従業員数を比較してみました。業界平均の従業員数が933人なので、それと比較しても多い規模の人数というのが分かります。
平均年齢推移(レンゴーと上場企業平均)
レンゴー | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 39.8歳 | 41歳 |
2018年 | 40.0歳 | 41歳 |
2017年 | 39.8歳 | 40歳 |
2016年 | 39.4歳 | 40歳 |
2015年 | 39.1歳 | 40歳 |
レンゴーの平均年齢は2019年で39.8歳と、上場企業の平均と比べると若い水準となっています。
平均年齢を同じパルプ・紙業界内で比較してみました。業界平均が41歳のため、業界内で見ても若い水準となります。
平均勤続年数推移(レンゴーと上場企業平均)
レンゴー | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 14.8年 | 12年 |
2018年 | 15.0年 | 13年 |
2017年 | 14.9年 | 13年 |
2016年 | 14.4年 | 13年 |
2015年 | 14.1年 | 13年 |
レンゴーの平均勤続年数は2019年で14.8年と、上場企業の平均と比べると長い水準となっています。
平均勤続年数も同じパルプ・紙業界内で比較してみます。業界の平均勤続年数が16.7年のため、業界内で見ても短い水準となります。
レンゴーが、転職先・就職先として魅力的な会社かどうかを知るために、前期比の売上成長率や一人あたりの経常利益などを見ていきましょう。
※売上・従業員数は、各社の連結ではなく「単体」の数字を元に計算しています。
売上
売上成長率(前期比)
経常利益
売上 | 経常利益 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 3239.9億円 | 125.7億円 |
2018年3月期 | 3034.1億円 | 66.5億円 |
2017年3月期 | 2860.8億円 | 94.0億円 |
2016年3月期 | 2742.5億円 | 35.3億円 |
2015年3月期 | 2734.5億円 | 16.9億円 |
まず、レンゴーと上場企業平均の「売上」と「成長率」を見ていきます。
2019年3月期の売上は、レンゴーが3239.9億円、上場企業平均が1120.3億円となっています。レンゴーの売上は平均と比べて高い水準となっており、売上の前期比成長率を見ると、レンゴーが6.8%の増加、上場企業平均が15.4%の増加となっているため、上場企業の中では成長率は平均以下な会社と言えます。
レンゴー | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 8488万円 | 1.1億 |
2018年3月期 | 8134万円 | 9064万 |
2017年3月期 | 7732万円 | 9022万 |
2016年3月期 | 7452万円 | 9416万 |
2015年3月期 | 7353万円 | 9870万 |
次に、レンゴーと上場企業平均の「従業員一人あたり売上」を見ていきます。
2019年3月期で見ると、レンゴーは8488万円、上場企業平均が1.1億円となっています。
レンゴー | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 329万円 | 788万 |
2018年3月期 | 178万円 | 731万 |
2017年3月期 | 254万円 | 741万 |
2016年3月期 | 96万円 | 672万 |
2015年3月期 | 45万円 | 689万 |
「従業員一人あたり経常利益」についても見てみましょう。2019年3月期では、レンゴーは329万円、上場企業平均が788万円となっています。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2021年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(大阪)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(パルプ・紙)の年収ランキング上位企業
表示準備中