出世すると年収はいくら?気になる高年収の秘密は?従業員の仕事への意識の高さは超一流!求められる人材像とは?
伊藤忠商事の平均年収は、2021年で1520.8万円です。この年収は企業全体で生涯給料ランキング8位にランクインするほどの高いものとなっています。伊藤忠商事はみずほグループに属する総合商社で、2015年には業界内でトップの座に立ったほどの日本屈指の大企業。働き方改革にも積極的に取り組み、全体的に士気が高く、働きやすい環境の企業です。従業員数は4,285人、平均年齢は41.7歳、平均勤続年数は17.5年となっています。
目次
閉じる平均年収推移(伊藤忠商事と上場企業平均)
伊藤忠商事の平均年収推移は、上昇傾向です。前期比で見ると59.8万円増加しています。
上述のように、過去5年間の平均年収は1428.7万円なので、上場企業と比べると高い水準になります。
伊藤忠商事の平均年収 | 年収 |
---|---|
2019年 | 1521万円 |
2018年 | 1461万円 |
2017年 | 1384万円 |
2016年 | 1383万円 |
2015年 | 1395万円 |
伊藤忠商事の平均年収 | 上場企業の平均年収 | 全国の平均年収 |
---|---|---|
1520.8万 | 612.5万 | 432.2万 |
伊藤忠商事の平均年収は、他の会社と比較すると高い傾向にあります。日本の上場企業の平均年収と比べると908.3万円高く、上場企業以外も含めた全国平均の年収と比較すると1088.6万円高くなっています。(全国平均の年収は、国税庁が実施している『民間給与実態統計調査』の最新版の調査結果を参照しています。)
上場企業全体の年収ランキングで見ると、3737社中9位と高い順位となります。
伊藤忠商事の平均年収 | 商社・卸売業界の平均年収 |
---|---|
1520.8万 | 626.0万 |
伊藤忠商事が属する商社・卸売業界の上場企業の平均年収は626.0万円です。 そのため、伊藤忠商事の年収は業界平均と比べて894.8万円高く、業界内順位を見ると330社中2位と高い順位となります。
伊藤忠商事の平均年収 | 大阪府の平均年収 |
---|---|
1520.8万 | 625.8万 |
伊藤忠商事の所在地がある大阪府の上場企業の平均年収は625.8万円です。 そのため、伊藤忠商事の年収はエリア平均と比べて895.0万円高く、エリア内順位を見ると426社中2位と高い順位となります。
伊藤忠商事では、夏期と冬期の年2回のボーナス支給が行われます。
ボーナスの支給金額は約80万円〜540万円となっており、男女差は最大100万円ほど、ピークは40歳代後半〜50歳代です。
年収の内、月々の給与が約6割、ボーナスが約4割を占めていることからも分かるように、伊藤忠商事では給与の高さが際立っています。
次に職種別の年収を比較してみると、一般職の平均年収は約600万円〜1450万円、技術職は約640万円〜1430万円、総合職は約1000万円〜2030万円となっています。
一般職と技術職はほどんど変わりませんが、最大で1400万円ほどの収入が見込めることを考えると、他の企業と比較しても伊藤忠商事の年収が非常に高いことが分かります。
ちなみに、学歴別の初任給の違いを見てみると、大卒で26万6667円、大学院卒で30万円となっています。
一番年収が高くなるとされている50歳代の年収に換算して比較してみると、短大卒で約1600万円、大学院卒で約1900万円と約300万円もの差が生まれるようです。
では、出世をすることでどのくらいの年収が貰えるのでしょうか。
主任の年収は約900万円〜1450万円、係長は約1300万円〜1680万円、課長は約1750万円〜2250万円、部長は約2230万円〜2820万円となっています。
一般的な他の企業では、主任や係長での1000万円超えはなかなかお目にかかれない数字です。
部長ともなると2000万円代の年収はほぼ確定しており、伊藤忠商事の年収の高さが明らかとなっています。
代表取締役会長の岡藤 正広氏の年収は5億8900万円、代表取締役社長の鈴木 善久氏の年収は4億1700万円、代表取締役副社長執行役員の吉田 朋史氏の年収は2億3800万円、代表取締役専務執行役員の小林 文彦氏の年収は2億5000万円、鉢村 剛氏の年収は2億3800万円でした。
その他の取締役の平均年収は3億4600万円、監査役は約2400万円となっています。
取締役の年収は最低でも2億円を超えるという、他の企業とは桁違いの年収です。
それと比較すると、監査役の年収が一般企業並みの金額であることに驚きを隠せません。
伊藤忠商事の競合相手と言えば、5大総合商社にも含まれている三菱商事と住友商事が思い浮かびます。
有価証券報告書によると、三菱商事の年収は約1607.7万円、住友商事の年収は約1389.5万円となっています。
伊藤忠商事の年収が約1520万円ですので、総合商社の中でもかなり高い年収です。
近年の業績の好調さが大きく現れていると考えられます。
最新の有価証券報告書によると、売上高が11兆6,005億円と前年に比べて110%アップを達成しました。
業績や純利益も2倍以上にアップし、営業利益も右肩上がりに成長しています。
5大総合商社としても2番手につける好調な業績を収めていることから、年収が高い理由には、従業員の努力や頑張りによる業績の良さが影響していると考えられます。
伊藤忠商事では、あらゆる分野を一社で取引する総合商社で、7つの分野で活躍しています。
主な事業としては、繊維カンパニー・食料カンパニー・機械カンパニー・金属カンパニーがあります。
中でも繊維カンパニーと食料カンパニーは伊藤忠商事の強みと言われている事業です。
繊維カンパニーでは、衣料用素材や繊維を世界中から集めるところから、洋服の製品開発・販売を行っており、海外のブランドを日本に展開させるなどの活動も行っています。また、食料カンパニーでは、原料の調達から製品加工や流通など、普段の食生活全般に大きく関わっています。
その他の事業では、エネルギー・化学品カンパニー・ 住生活カンパニー・情報・金融カンパニーが挙げられます。
原油や石油、天然ガスなどの必要不可欠な資源を海外とトレードする「エネルギー・化学品カンパニー」、不動産や建築に使用する木材や紙、ガラス、セメントなどを提供する「住生活カンパニー」、インターネット関連サービス、放送や通信事業、ファイナンス事業や保険事業等を行う「情報・金融カンパニー」です。
伊藤忠商事は幅広い分野にて活躍しているため、何を行っているのかが分からないという一般的な声も多い企業ですが、私たちの日常に欠かせない事業で生活を支えてくれているのです。
伊藤忠商事の長い歴史を簡潔にご紹介します。
伊藤忠商事は幅広い事業に取り組んでいることでも有名な企業で、日本屈指の巨大総合商社です。
グループ企業には、ファミリーマートやいすゞ自動車、プリマハムなど、日本だけに留まらず海外にまで多くの企業が名を連ねています。
伊藤忠商事では、新卒採用と中途採用(キャリア採用)にて募集を行っています。
また、グループ会社の採用情報も掲載していますので、気になる方はご覧ください。
新卒採用では、総合職と事務職にて募集を行っています。
勤務地は、事務職は東京、総合職の場合は入社時は東京か大阪を予定していますが、その後は国内・海外全域に異動の可能性があります。
選考の流れは、エントリーシート提出→選考→面接→内々定となります。
中途採用では、総合職にて募集を行っており、勤務地は国内もしくは海外全域に及びます。
海外出張や海外駐在の場合も充分に考えられますので、英語はしっかりと学んでおきましょう。
選考の流れは、採用ページ内にて「キャリア登録」→書類選考→筆記試験・適性検査→ライン面接(複数回)→最終面接・健康診断→内定となります。
伊藤忠商事の求める人材は「現状に満足せず、壁にぶつかっても一度や二度の失敗では諦めずに前に進むことができる人」です。
泥臭くお客様の所へ足を運び、世界中でビジネスを創り出していく。それが商人たるものとのこと。
何事も諦めることなく「物事をやり遂げる力」を主に、適応力・継続力・成長意欲・決断力などを武器として、お客様の信頼を勝ち取ることのできる人材を求めています。
伊藤忠商事では、若手や新入社員には早く一人前になってほしいという思いが強く、海外出張や研修にも積極的に派遣しています。
採用担当を入社1年目〜3年目の社員わずか5名に、企画の立案から当日の司会進行や協力社員への説明・準備なども全て任せているのです。
こうした経験を重ねさせることで、速い成長スピードを実現しています。
何かに失敗しても「何が失敗の原因だったのか」「どうすれば次は成功するのか」と考え、めげずにチャレンジする人材を育てるために必要な工程だということです。
若手に挑戦する機会を与え、のびのびと広い心で仕事に向かえる環境づくりは、伊藤忠商事の良い伝統だと言えます。
伊藤忠商事では、1Dayと4Dayのインターンシップを開催しています。
どちらも港区の本社にて開催しますが、参加方法には違いがあります。
1Dayの参加方法はマイページ登録→エントリー→課題提出→参加決定者はマイページ内に案内が掲載されます。
応募人数が多い場合は抽選になります。
4Dayの参加方法はマイページ登録→プレスエントリー→アンケート回答(顔写真の提出)→Webエントリーシート・PR動画を提出→選考(複数回の場合もあり)→最終選考(面接・適性検査)となります。
まるで就職の面接本番さながらですが、伊藤忠商事の仕事内容やノウハウなどを学びながら自分を試すチャンスにもなるため、実際の面接などに役立つことでしょう。
従業員数推移(伊藤忠商事と上場企業平均)
伊藤忠商事 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 4,285人 | 1,035人 |
2018年 | 4,285人 | 1,071人 |
2017年 | 4,285人 | 1,042人 |
2016年 | 4,279人 | 1,055人 |
2015年 | 4,262人 | 1,055人 |
伊藤忠商事の従業員数は2019年で4,285人と、1年前と比べて同じ人数となりました。
全上場企業の平均従業員数が1,035人なので、それと比べて多い水準となります。
次に伊藤忠商事と同じ商社・卸売業界内で従業員数を比較してみました。業界平均の従業員数が486人なので、それと比較しても多い規模の人数というのが分かります。
平均年齢推移(伊藤忠商事と上場企業平均)
伊藤忠商事 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 41.7歳 | 41歳 |
2018年 | 41.6歳 | 41歳 |
2017年 | 41.5歳 | 40歳 |
2016年 | 41.5歳 | 40歳 |
2015年 | 41.5歳 | 40歳 |
伊藤忠商事の平均年齢は2019年で41.7歳と、上場企業の平均と比べると年齢が高い水準となっています。
平均年齢を同じ商社・卸売業界内で比較してみました。業界平均が41歳のため、業界内で見ても年齢が高い水準となります。
平均勤続年数推移(伊藤忠商事と上場企業平均)
伊藤忠商事 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 17.5年 | 12年 |
2018年 | 17.3年 | 13年 |
2017年 | 16.9年 | 13年 |
2016年 | 16.7年 | 13年 |
2015年 | 16.3年 | 13年 |
伊藤忠商事の平均勤続年数は2019年で17.5年と、上場企業の平均と比べると長い水準となっています。
平均勤続年数も同じ商社・卸売業界内で比較してみます。業界の平均勤続年数が13.2年のため、業界内で見ても長い水準となります。
伊藤忠商事が、転職先・就職先として魅力的な会社かどうかを知るために、前期比の売上成長率や一人あたりの経常利益などを見ていきましょう。
※売上・従業員数は、各社の連結ではなく「単体」の数字を元に計算しています。
売上
売上成長率(前期比)
経常利益
売上 | 経常利益 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 4兆9830.5億円 | 3070.7億円 |
2018年3月期 | 4兆7957.4億円 | 2118.8億円 |
2017年3月期 | 4兆4703.3億円 | 1848.9億円 |
2016年3月期 | 5兆2037.3億円 | 2034.3億円 |
2015年3月期 | 5兆7386.0億円 | 2090.6億円 |
まず、伊藤忠商事と上場企業平均の「売上」と「成長率」を見ていきます。
2019年3月期の売上は、伊藤忠商事が4兆9830.5億円、上場企業平均が1120.3億円となっています。伊藤忠商事の売上は平均と比べて高い水準となっており、売上の前期比成長率を見ると、伊藤忠商事が3.9%の増加、上場企業平均が15.4%の増加となっているため、上場企業の中では成長率は平均以下な会社と言えます。
伊藤忠商事 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 11.6億円 | 1.1億 |
2018年3月期 | 11.2億円 | 9064万 |
2017年3月期 | 10.4億円 | 9022万 |
2016年3月期 | 12.2億円 | 9416万 |
2015年3月期 | 13.5億円 | 9870万 |
次に、伊藤忠商事と上場企業平均の「従業員一人あたり売上」を見ていきます。
2019年3月期で見ると、伊藤忠商事は11.6億円、上場企業平均が1.1億円となっています。 そのため伊藤忠商事は上場企業の中では従業員あたりの付加価値が高い優良な企業と言えます。
伊藤忠商事 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 7166万円 | 788万 |
2018年3月期 | 4945万円 | 731万 |
2017年3月期 | 4315万円 | 741万 |
2016年3月期 | 4754万円 | 672万 |
2015年3月期 | 4905万円 | 689万 |
「従業員一人あたり経常利益」についても見てみましょう。2019年3月期では、伊藤忠商事は7166万円、上場企業平均が788万円となっています。 そのため伊藤忠商事は上場企業の中では効率的に運営できている会社と言えます。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2021年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(大阪)の年収ランキング上位企業
表示準備中