出世をすると2000万円超え!?高年収の秘密を徹底調査!気になる5大商社との年収も比較!
住友商事の平均年収は2021年で1389.6万円です。前年度比106%でした。平均生涯給料は5億円弱にも及ぶとされ、全体での順位で15位と日本でもトップクラスの給料となっています。住友商事は住友グループの総合商社で、従業員数5,126人にも及ぶ大企業です。全世界に10万社ものクライアントを持ち、金属やインフラなど6つの分野で取引をしています。安定的な企業で、平均年齢も42.6歳と少々高め。規模の大きな仕事をチームで行うため、達成感を得られます。20代のうちから年収1000万円を超えることが可能。ボーナスの比率が高めです。平均年収が高いこともあり転職を決断する人が少ないのか、平均勤続年数が18.2年と長めになっています。
目次
閉じる平均年収推移(住友商事と上場企業平均)
住友商事の平均年収推移は、上昇傾向です。前期比で見ると85.4万円増加しています。
上述のように、過去5年間の平均年収は1301.0万円なので、上場企業と比べると高い水準になります。
住友商事の平均年収 | 年収 |
---|---|
2019年 | 1390万円 |
2018年 | 1304万円 |
2017年 | 1255万円 |
2016年 | 1256万円 |
2015年 | 1301万円 |
住友商事の平均年収 | 上場企業の平均年収 | 全国の平均年収 |
---|---|---|
1389.6万 | 612.5万 | 432.2万 |
住友商事の平均年収は、他の会社と比較すると高い傾向にあります。日本の上場企業の平均年収と比べると777.1万円高く、上場企業以外も含めた全国平均の年収と比較すると957.4万円高くなっています。(全国平均の年収は、国税庁が実施している『民間給与実態統計調査』の最新版の調査結果を参照しています。)
上場企業全体の年収ランキングで見ると、3737社中15位と高い順位となります。
住友商事の平均年収 | 商社・卸売業界の平均年収 |
---|---|
1389.6万 | 626.0万 |
住友商事が属する商社・卸売業界の上場企業の平均年収は626.0万円です。 そのため、住友商事の年収は業界平均と比べて763.6万円高く、業界内順位を見ると330社中4位と高い順位となります。
住友商事の平均年収 | 東京都の平均年収 |
---|---|
1389.6万 | 647.2万 |
住友商事の所在地がある東京都の上場企業の平均年収は647.2万円です。 そのため、住友商事の年収はエリア平均と比べて742.4万円高く、エリア内順位を見ると1979社中12位と高い順位となります。
住友商事では6月と12月の年2回、ボーナスが支給されています。
ボーナスの平均額は約80万円〜490万円となっており、ピークは50歳代に迎えます。
スタートは他の企業と変わらないものの、最大支給金額は450万円超えと非常に高い数字であることが分かります。
もちろん、出世をすることでもアップしますが、業績に応じでボーナスもアップするため、従業員のモチベーションの維持にも繋がっています。
職種別の年収を比較してみると、一般職の平均年収は約750万円〜1320万円、技術職は約800万円〜1300万円、総合職は約800万円〜1850万円となっています。
出世の有無を関係なく見ても、どの職種も1300万円超えの高学年収が期待できます。
学歴別の初任給は、基幹職の院了は275,000円、大卒は240,000円、事務職の大卒は205,000円、短大卒は190,000円となっています。
職種と学歴によって8万円以上の差が生まれてしまうため、初任給が低い場合は昇級試験などのチャンスを逃さないようにしましょう。
出世をすると年収にどれほどの差が生まれるのか見てみると、係長の平均年収は約1110万円〜1530万円、課長は約1460万円〜2050万円、部長は約1850万円〜2570万円となっています。
課長以上の役職になると、2000万円超えの高額年収を期待できるようです。
平均年収の高い大手住友商事だからこそ、更なる高年収を見込める出世のチャンスを逃さないようにしましょう。
取締役会長の中 邦晴氏の年収は約1億4900万円、代表取締役社長の兵頭 誠之氏は約8700万円、代表取締役副社長の高畑 恒一氏は約5400万円、その他の取締役の平均年収は約7300万円、監査役は約2000万円となっています。
従業員の平均年収が約1389万円なのに対し、他企業と比較しても、役員の年収はさほど高くない印象を受けます。
従業員に対して収益等しっかりと還元されていることにも納得です。
住友商事の競合他社と言えば、同じ5大商社である三菱商事や伊藤忠商事などが挙げられます。
有価証券報告書によると、三菱商事の平均年収は約1607.7万円、伊藤忠商事は約1520.7万円となっています。
住友商事の平均年収が約1389万円なので、5大商社の中では低い方であることが分かります。
しかし、男性の平均年収が約420万円とされている中、約1000万円近い差をつけている住友商事が高い年収であることは一目瞭然です。
住友商事の平均年収が高い理由には、高い利益率が影響しています。
最新の有価証券報告書によると、収益は5兆3392億3800万円、最終利益は3205億2300万円でした。
個別経営成績では諸経費を除いた純利益が2573億6100万円、更に従業員数5126人で割ると一人あたり約5020万円もの利益を出していることが分かります。
これだけの利益によって、従業員の給与や賞与(ボーナス)に還元することで、平均年収が高くなっているのです。
住友商事は商社・卸売業界において日本が誇る大手企業で、5大商社の一つです。
住友商事を代表する主な事業には、金属事業や輸送機・建機事業、インフラ事業などがあります。
金属事業では、鉄鋼製品からアルミ・チタンなどの非鉄金属まで幅広く取り扱っており、自動車・船舶・航空機・鉄道用車両、油井管やパイプラインなど、様々な用途に使用されています。
輸送機・建機事業では、世界トップクラスの航空機リース事業に取り組んだり、建設機械分野では重機の販売代理店事業やレンタル事業などをグローバルに展開。
私たちが生活する上では欠かせない、電力・水・鉄道などのインフラ事業では、再生可能エネルギー発電事業や蓄電池を活用したマネジメント事業に取り組んでいます。
その他には、生活・不動産事業では食品スーパーのサミットやドラッグストアを展開。ヘルスケア事業と生鮮流通事業の拡大を目指しています。
メディア分野では、日本最大のケーブルテレビ事業であるジュピターテレコム、テレビ通販事業のジュピターショップチャンネルなど力を入れ、快適な暮らしの基盤づくりに貢献。
資源・化学品事業では、貴重な鉱物・エネルギー資源を確保し、トレードビジネスを通じて多様なビジネスを展開しています。
住友商事の歴史について、年表形式で簡潔にご紹介します。
住友グループとは、戦前の住友財閥の流れを汲む企業グループです。
主要会社にはSCSKやSMBC日興証券、日本電気などの大手企業が数多く存在します。
住友商事では、新卒採用、キャリア採用(中途採用)、障がい者採用(新卒)にて募集を行っています。
新卒採用では、基幹職、事務職にて募集を行っています。
応募条件として、基幹職は大学・大学院を卒業・修了、事務職短期大学・大学・大学院を卒業・修了している方となります。
勤務地は、基幹職が東京、大阪、名古屋など、国内及び海外ですが、初期配属は原則東京、事務職は東京です。
選考の流れは、マイページ登録→エントリーシート提出→説明会→面接→内々定となっています。
中途採用では、経理や法務などのコーポレート部門、デジタルソリューション事業部や保険事業部、海外インフラ事業部などの営業部門にて募集を行っています。
時期によっては希望職種にて募集が行われていない場合があります。
その場合はキャリア登録をしておくことで、適した職種・ポジションがある場合に打診を受けることができます。
初期勤務地は東京ですが、後に大阪、名古屋や海外などに転勤になる可能性もあります。
選考の流れは、マイページ登録→エントリーシート提出→説明会→面接→内々定となっています。
障がい者採用では、基幹職、事務職にて募集を行っています。
勤務地は、基幹職が東京、大阪、名古屋など、国内及び海外ですが、初期配属は原則東京、事務職は東京です。
応募方法は採用HPに障がい者の求人・雇用・就職を扱う「WebSana」というサイトのURLが掲載されており、そのサイトからエントリーすることとなります。
エントリー後、詳細について連絡が来るので、指示に従いましょう。
住友商事は求める人材像として、以下のように述べています。
住友商事では様々な環境に身をおいて仕事をすることになるため、どんな環境であっても自分の想いをしっかりと持ち、覚悟を持ってやり切れる人が必要とのこと。
もちろん、すぐに求めているのではなく、そんなポテンシャルを持った人を採用したいと考えているそうです。
住友商事のような大企業ともなると、求人募集が少ない傾向にあります。
そんな中、希望する職種の募集を見つけたら、チャンスを逃さないようにしましょう。
面接ではエントリーシートに記載した内容に関する質問は一切行われず、面接官によっても質問内容は変わります。
面接時間も30分ほどと短く、どんな質問をされても的確で簡潔に答えられるようにしましょう。
また、自分を取り繕うのではなく「素の自分」であることを求められるようですので、自分のエピソードを自然に盛り込みながら、住友商事への入社志望の想いをしっかりと伝えられるよう、準備しておくと安心です。
従業員数推移(住友商事と上場企業平均)
住友商事 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 5,126人 | 1,035人 |
2018年 | 5,091人 | 1,071人 |
2017年 | 5,162人 | 1,042人 |
2016年 | 5,204人 | 1,055人 |
2015年 | 5,208人 | 1,055人 |
住友商事の従業員数は2019年で5,126人と、1年前と比べて35人の増加となりました。
全上場企業の平均従業員数が1,035人なので、それと比べて多い水準となります。
次に住友商事と同じ商社・卸売業界内で従業員数を比較してみました。業界平均の従業員数が486人なので、それと比較しても多い規模の人数というのが分かります。
平均年齢推移(住友商事と上場企業平均)
住友商事 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 42.6歳 | 41歳 |
2018年 | 42.7歳 | 41歳 |
2017年 | 42.8歳 | 40歳 |
2016年 | 42.9歳 | 40歳 |
2015年 | 42.8歳 | 40歳 |
住友商事の平均年齢は2019年で42.6歳と、上場企業の平均と比べると年齢が高い水準となっています。
平均年齢を同じ商社・卸売業界内で比較してみました。業界平均が41歳のため、業界内で見ても年齢が高い水準となります。
平均勤続年数推移(住友商事と上場企業平均)
住友商事 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 18.2年 | 12年 |
2018年 | 18.3年 | 13年 |
2017年 | 18.3年 | 13年 |
2016年 | 18.4年 | 13年 |
2015年 | 18.4年 | 13年 |
住友商事の平均勤続年数は2019年で18.2年と、上場企業の平均と比べると長い水準となっています。
平均勤続年数も同じ商社・卸売業界内で比較してみます。業界の平均勤続年数が13.2年のため、業界内で見ても長い水準となります。
住友商事が、転職先・就職先として魅力的な会社かどうかを知るために、前期比の売上成長率や一人あたりの経常利益などを見ていきましょう。
※売上・従業員数は、各社の連結ではなく「単体」の数字を元に計算しています。
売上
売上成長率(前期比)
経常利益
売上 | 経常利益 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 2兆3536.4億円 | 2632.1億円 |
2018年3月期 | 2兆8161.8億円 | 2082.1億円 |
2017年3月期 | 2兆5230.2億円 | 1018.6億円 |
2016年3月期 | 2兆7588.3億円 | 11.6億円 |
2015年3月期 | 3兆2294.1億円 | -596.8億円 |
まず、住友商事と上場企業平均の「売上」と「成長率」を見ていきます。
2019年3月期の売上は、住友商事が2兆3536.4億円、上場企業平均が1120.3億円となっています。住友商事の売上は平均と比べて高い水準となっており、売上の前期比成長率を見ると、住友商事が16.4%の減少、上場企業平均が15.4%の増加となっているため、上場企業の中では成長率は平均以下な会社と言えます。
住友商事 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 4.6億円 | 1.1億 |
2018年3月期 | 5.5億円 | 9064万 |
2017年3月期 | 4.9億円 | 9022万 |
2016年3月期 | 5.3億円 | 9416万 |
2015年3月期 | 6.2億円 | 9870万 |
次に、住友商事と上場企業平均の「従業員一人あたり売上」を見ていきます。
2019年3月期で見ると、住友商事は4.6億円、上場企業平均が1.1億円となっています。 そのため住友商事は上場企業の中では従業員あたりの付加価値が高い優良な企業と言えます。
住友商事 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 5135万円 | 788万 |
2018年3月期 | 4090万円 | 731万 |
2017年3月期 | 1973万円 | 741万 |
2016年3月期 | 22万円 | 672万 |
2015年3月期 | -1146万円 | 689万 |
「従業員一人あたり経常利益」についても見てみましょう。2019年3月期では、住友商事は5135万円、上場企業平均が788万円となっています。 そのため住友商事は上場企業の中では効率的に運営できている会社と言えます。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2021年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(東京)の年収ランキング上位企業
表示準備中