国内外で活躍するM&Aアドバイザリー会社!気になる役員の報酬は?競合他社と比較すると?
GCAの平均年収は、2021年で前期に比べて上昇傾向の2063.3万円でした。サービス業界内2位、企業全体での順位でも3位と高い水準となっています。GCAはグローバルに活躍するM&Aアドバイザリー会社で、フラットな社風を持ったプロフェッショナル意識の高い企業です。規模の大きな仕事なので、やりがいを持って働けます。仕事はハードですが、年俸制の給与は他社と比べても随一のものとなっています。
目次
閉じる平均年収推移(GCAと上場企業平均)
GCAの平均年収推移は、上昇傾向です。前期比で見ると504.3万円増加しています。
上述のように、過去4年間の平均年収は1978.9万円なので、上場企業と比べると高い水準になります。
GCAの平均年収 | 年収 |
---|---|
2018年 | 2063万円 |
2017年 | 1559万円 |
2016年 | 2140万円 |
2015年 | 2154万円 |
GCAの平均年収 | 上場企業の平均年収 | 全国の平均年収 |
---|---|---|
2063.3万 | 612.5万 | 432.2万 |
GCAの平均年収は、他の会社と比較すると高い傾向にあります。日本の上場企業の平均年収と比べると1450.8万円高く、上場企業以外も含めた全国平均の年収と比較すると1631.1万円高くなっています。(全国平均の年収は、国税庁が実施している『民間給与実態統計調査』の最新版の調査結果を参照しています。)
上場企業全体の年収ランキングで見ると、3737社中3位と高い順位となります。
GCAの平均年収 | サービス業界の平均年収 |
---|---|
2063.3万 | 558.8万 |
GCAが属するサービス業界の上場企業の平均年収は558.8万円です。 そのため、GCAの年収は業界平均と比べて1504.5万円高く、業界内順位を見ると469社中2位と高い順位となります。
GCAの平均年収 | 東京都の平均年収 |
---|---|
2063.3万 | 647.2万 |
GCAの所在地がある東京都の上場企業の平均年収は647.2万円です。 そのため、GCAの年収はエリア平均と比べて1416.1万円高く、エリア内順位を見ると1979社中2位と高い順位となります。
GCAでは、年に1度3月にボーナスが支給され、平均支給額は約230万円~650万円となります。
業績や個人の評価に応じて支給額が決まるので、日々真面目に業務に取り組み業績を上げればその分ボーナスも高額となるでしょう。
GCAの年収を職種別に見ていきましょう。
一般職:約600万円~2010万円
技術職:約700万円~1970万円
総合職:約1300万円~2800万円
一般職、技術職でも年収1000万円以上、総合職では年収3000万円ちかくを得ることも可能です。
また、GCAではアナリスト、アソシエイト、ヴァイスプレジデント、ディレクター、エグゼクティブ・ディレクターと5種類の職位があります。
エグゼクティブ・ディレクターでは年収は約2000万円以上となっており、水準の高さに驚かされます。
GCAで役職に就いた場合の年収は以下の通りです。
係長クラス:約2210万円~2500万円
課長クラス:約2920万円~3100万円
部長クラス:約3225万円~3850万円
GCAでは実力と共に人望も持ち合わせている社員が出世しやすいようです。
日々業務に励むだけでなく、周囲の社員ともしっかりコミュニケーションを取るようにしましょう。
2019年度の有価証券報告書によると、代表取締役の渡辺章博氏の報酬は1億3600万円となっていました。
また、社内取締役1名に対して8800万円が支給されていました。
各事業の売り上げが上昇しているため、今後役員の報酬は更に伸びていくでしょう。
GCAの競合として、M&Aキャピタルパートナーズや日本M&Aセンター等が挙げられるでしょう。
競合の年収を見てみると、M&Aキャピタルパートナーズは3109万円、日本M&Aセンターは1414万円でした。
GCAの年収は2063万円なので、現段階ではM&Aキャピタルパートナーズよりも約1046万円程低いですが、日本M&Aセンターよりも約649万円程高いです。
サービス業界内の平均年収558.8万円と比較しても水準の高さが分かります。
大型案件等も複数成立していることから、今後も年収は上昇していくと考えられます。
GCAの売り上げ及び経常利益を見てみましょう。
売り上げは2016年では77.8億円、2017年では59億円、2018年では84.4億円でした。
また、経常利益は2016年では21億円、2017年では8.3億円、2018年では15.8億円となっています。
2017年に売り上げ・経常利益共に下降してしまいましたが、2018年にV字回復しました。
業績が好調である分、社員にしっかり還元されており、年収も高くなっていると言えます。
GCAでは、主にM&Aアドバイザリー業務、戦略・PMIコンサルティング業務を中心に事業を展開しています。
M&Aアドバイザリー業務では、企業に対して売却や買収、買収防衛、グループ再編、事業再生等のアドバイザリーサービスを提供し、企業の経営を長期的に支援。
海外への進出はもちろん、海外企業による日本進出もサポートしており、国内外問わずクライアントのグローバル展開を支えています。
また、戦略・PMIコンサルティング業務では、M&Aを実行するために戦略オプションの立案やM&A候補の探索・評価等、多角的に考え戦略を立案します。
現在では「インオーガニック成長戦略」に焦点を置き、統合計画の策定や統合プログラムの整備・運営等も並行して行っています。
上記の他にも、GCAではグループ企業にてデューデリジェンス業務等にも取り組んでいます。
デューデリジェンス業務では、主にビジネス・財務・税務のデューデリジェンスサービスを提供しています。
これまでに統合案件や企業再生案件、クロスボーダー案件等様々な案件に携わってきた実績を持ち、あらゆる業種のクライアントを抱えます。
ここで、GCAのこれまでの歴史を見てみましょう。
2004 GCAを設立する
2006 東証マザーズに上場する
2008 サヴィアンを吸収合併する
2012 東京証券取引所1部に上場する
2013 社名をGCAサヴィアンに変更する
2016 社名をGCAに変更する
GCAグループは、GCAアドバイザーズやGCA FAS、MCo等が属するグループです。
現在28社の子会社から成り立っており、アドバイザリー事業を中心にそれぞれ事業を展開しています。
GCAでは、現在新卒採用及び中途採用を行っています。
それぞれの募集要項等について確認していきましょう。
新卒採用では、M&Aファイナンシャルアドバイザーの職種のみ募集しています。
選考フローは明らかではありませんが、筆記試験があり、面接も複数回実施されるという口コミが多々見られました。
筆記試験では小論文、計算問題、英語、フェルミ推定等が出題されるため、対策本を活用ししっかり対策しておきましょう。
また、公式ホームページの新卒採用ページよりマイページの登録をすることができます。
マイページではエントリーができる他、イベント情報等も随時案内されるので、事前に登録するようにしましょう。
中途採用では、M&Aファイナンシャルアドバイザー、戦略コンサルタントの職種の募集を行っています。
それぞれの職種で求められる実務経験の例を見てみましょう。
M&Aファイナンシャルアドバイザー
戦略コンサルタント
上記はごく一部であるため、公式ホームページの中途採用ページより、どんな実務経験が求められるのか再度しっかり確認しておきましょう。
また、それぞれ3年以上の実務経験が求められるので、現職で経験を積み職種に関連する資格も取得しておくとより良いでしょう。
応募方法は、公式ホームページの中途採用ページ最下部「エントリー」欄から応募することができます。
エントリーフォームに履歴書、職務経歴書、志望動機書のPDFファイルの添付が求められるため、事前に作成する必要があります。
エントリーフォームを送信する前にメッセージを記入する欄もあるので、忘れずしっかり記入すると、より良いでしょう。
GCAでは、「高い倫理観と強い向上心を持つ人材」を求めていると公式ホームページには記載されています。
「For Client’s Best Interest」を経営理念として掲げていることからも、常により良いものを追求し提供できる人材を求めていると推察できます。
そのため、これまでに困難に遭遇した際にどのように乗り越えてきたか、事態をどのように改善してきたか等をアピールすると良いと考えられます。
GCAの面接では、GCAについての理解度や志望度合いが重視されます。
そのため、企業研究と併せて業界研究も丁寧に行う必要があります。
ここで、過去の面接での質問も見てみましょう。
GCAと投資銀行等との違いはよく訊かれるため、投資銀行等についてもしっかり研究する必要があると言えます。
実際に投資銀行のインターンシップに参加する受験者も多いので、参加できる方は実際に参加してみると、質問の受け答えにもより説得力が増すでしょう。
従業員数推移(GCAと上場企業平均)
GCA | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2018年 | 141人 | 1,071人 |
2017年 | 138人 | 1,042人 |
2016年 | 126人 | 1,055人 |
2015年 | 110人 | 1,055人 |
GCAの従業員数は2018年で141人と、1年前と比べて3人の増加となりました。
全上場企業の平均従業員数が1,035人なので、それと比べて少ない水準となります。
次にGCAと同じサービス業界内で従業員数を比較してみました。業界平均の従業員数が768人なので、それと比較しても少ない規模の人数というのが分かります。
平均年齢推移(GCAと上場企業平均)
GCA | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2018年 | 37.9歳 | 41歳 |
2017年 | 37.3歳 | 40歳 |
2016年 | 37.2歳 | 40歳 |
2015年 | 37.1歳 | 40歳 |
GCAの平均年齢は2018年で37.9歳と、上場企業の平均と比べると若い水準となっています。
平均年齢を同じサービス業界内で比較してみました。業界平均が38歳のため、業界内で見ても若い水準となります。
平均勤続年数推移(GCAと上場企業平均)
GCA | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2018年 | 5.4年 | 13年 |
2017年 | 5.1年 | 13年 |
2016年 | 6.0年 | 13年 |
2015年 | 5.1年 | 13年 |
GCAの平均勤続年数は2018年で5.4年と、上場企業の平均と比べると短い水準となっています。
平均勤続年数も同じサービス業界内で比較してみます。業界の平均勤続年数が7.6年のため、業界内で見ても短い水準となります。
GCAが、転職先・就職先として魅力的な会社かどうかを知るために、前期比の売上成長率や一人あたりの経常利益などを見ていきましょう。
※売上・従業員数は、各社の連結ではなく「単体」の数字を元に計算しています。
売上
売上成長率(前期比)
経常利益
売上 | 経常利益 | |
---|---|---|
2018年12月期 | 84.4億円 | 15.8億円 |
2017年12月期 | 59.0億円 | 8.3億円 |
2016年12月期 | 77.8億円 | 21.0億円 |
2015年12月期 | 84.9億円 | 28.4億円 |
まず、GCAと上場企業平均の「売上」と「成長率」を見ていきます。
2018年12月期の売上は、GCAが84.4億円、上場企業平均が970.8億円となっています。GCAの売上は平均と比べて低い水準となっており、売上の前期比成長率を見ると、GCAが43.1%の増加、上場企業平均が3.3%の増加となっているため、上場企業の中では伸びている会社と言えます。
GCA | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2018年12月期 | 5986万円 | 9064万 |
2017年12月期 | 4275万円 | 9022万 |
2016年12月期 | 6174万円 | 9416万 |
2015年12月期 | 7719万円 | 9870万 |
次に、GCAと上場企業平均の「従業員一人あたり売上」を見ていきます。
2018年12月期で見ると、GCAは5986万円、上場企業平均が9064万円となっています。
GCA | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2018年12月期 | 1123万円 | 731万 |
2017年12月期 | 604万円 | 741万 |
2016年12月期 | 1667万円 | 672万 |
2015年12月期 | 2583万円 | 689万 |
「従業員一人あたり経常利益」についても見てみましょう。2018年12月期では、GCAは1123万円、上場企業平均が731万円となっています。 そのためGCAは上場企業の中では効率的に運営できている会社と言えます。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2021年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(東京)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(サービス業)の年収ランキング上位企業
表示準備中