ボーナスは高い?低い?売上高V字回復の理由を徹底検証!平均年収が上がり続ける秘密とは?
三菱自動車の平均年収は2021年で742.1万円です。2016年に燃費不正問題が発覚し、カルロス・ゴーン氏が解任され話題になりましたが、従業員の給料にその問題は響いていません。給料は基本的に年功序列制で、ボーナスは約5ヶ月ほど。フレックスタイム制やプレミアムフライデーを取り入れているため、ライフワークバランスの調整がしやすいです。キャリア採用に積極的に取り組んでおり、採用された人への研修も積極的に行っています。若手にも仕事がどんどん回ってくるため、働きがいがあります。
目次
閉じる平均年収推移(三菱自動車と上場企業平均)
三菱自動車の平均年収推移は、上昇傾向です。前期比で見ると21.2万円増加しています。
上述のように、過去5年間の平均年収は720.4万円なので、上場企業と比べると高い水準になります。
三菱自動車の平均年収 | 年収 |
---|---|
2019年 | 742万円 |
2018年 | 721万円 |
2017年 | 719万円 |
2016年 | 720万円 |
2015年 | 701万円 |
三菱自動車の平均年収 | 上場企業の平均年収 | 全国の平均年収 |
---|---|---|
742.1万 | 612.5万 | 432.2万 |
三菱自動車の平均年収は、他の会社と比較すると高い傾向にあります。日本の上場企業の平均年収と比べると129.6万円高く、上場企業以外も含めた全国平均の年収と比較すると309.9万円高くなっています。(全国平均の年収は、国税庁が実施している『民間給与実態統計調査』の最新版の調査結果を参照しています。)
上場企業全体の年収ランキングで見ると、3737社中634位と高い順位となります。
三菱自動車の平均年収 | 車・輸送用機器業界の平均年収 |
---|---|
742.1万 | 630.9万 |
三菱自動車が属する車・輸送用機器業界の上場企業の平均年収は630.9万円です。 そのため、三菱自動車の年収は業界平均と比べて111.2万円高く、業界内順位を見ると94社中12位と高い順位となります。
三菱自動車の平均年収 | 東京都の平均年収 |
---|---|
742.1万 | 647.2万 |
三菱自動車の所在地がある東京都の上場企業の平均年収は647.2万円です。 そのため、三菱自動車の年収はエリア平均と比べて94.9万円高く、エリア内順位を見ると1979社中436位と高い順位となります。
三菱自動車では6月と12月の年2回のボーナスが支給されています。
平均支給金額は約90万円〜275万円、男女間の差は最大で約50万円、ピークは50歳代で訪れます。
評価制度を取り入れているため、年齢や勤続年数で給与やボーナスがアップすることはありません。
しかし、ボーナスは平均5ヶ月分を基準に、業績を加味した上で会社と組合が協議決定しているため、業績の好調さによっては更なるアップも期待できます。
職種別の年収を比較すると、一般職の平均年収は約470万円〜745万円、技術職は約500万円〜730万円、総合職は約650万円〜1040万円となっています。
1000万円を超える年収が期待できるのは総合職のみであることが分かりました。
ちなみに学歴別の初任給を比較してみると、院了230,500円、博士264,500円、大卒208,500円、高専卒184,700円となっており、他の企業とほぼ変わらない金額設定であることが分かります。
出世後の年収を比較してみると、係長の平均年収は約700万円〜820万円、課長は約930万円〜1075万円、部長は約1100万円〜1330万円となっています。
係長の役職に就くと既に平均年収を約80万円ほど上回り、課長以上からは1000万円を超える高年収を得られる可能性があります。
大卒であれば10年目には約800万円ほどの年収を得られるようですが、その他の学歴や職種では平均年収を超えることは難しいため、昇級試験などのチャンスを逃さずにチャレンジしていきましょう。
取締役会長の益子 修氏の年収は約3億3900万円、その他の取締役の平均年収は約9580万円、監査役は約1600万円となっています。
やはり大手だけあり、取締役の年収は非常に高い水準となっていますね。
三菱自動車の競合他社と言えば、日産自動車やトヨタ自動車、ホンダなどが挙げられます。
最新の有価証券報告書によると、日産自動車の平均年収は約815.4万円、トヨタ自動車は約851.5万円、ホンダは約819.8万円となっています。
三菱自動車の平均年収は約742.1万円ですので、 大手自動車メーカーの中では年収が約70万円〜90万円ほど低いということが分かりました。
しかし、三菱自動車の業績や平均年収は毎年増加し続けているため、今後の年収アップにも期待できます。
平均年収の高い理由には、売上高の高さが大きく影響しています。
2016年には燃費不正問題によって売上は減少したものの、人事制度の抜本的な見直しを実施したり、日産、ルノー連合と同盟を組むことで社内改革に成功し、V字回復しています。
人事ローテーションを見直した結果、労働分配率を2015年34%から2019年44%へ10%も上昇し、平均年収の増加にも繋がりました。
これは三菱自動車の大きな変革となったことを示しており、今後の平均年収の増加にも効果をもたらすでしょう。
三菱自動車は、日本を代表する車・輸送用機器業界の大手企業の一つです。
三菱自動車では、自動車および構成部品や交換部品、付属品の開発、設計、製造はもちろん、売買、輸出入にも関わる取引業を主な事業としています。
パジェロやアウトランダー、ekワゴンなどの有名な自動車を日本をはじめ、海外にも販売しています。
長年ラリーで鍛え上げてきたSUV・4WD技術、2000年代から取り組みを開始した電動車両の開発技術は世界を牽引。
RJCカーオブザイヤー2018にノミネートされた「エクリプス クロス」やインドネシアカーオブザイヤー2018受賞の「エクスパンダー」など、常に世界のニーズに適した商品やサービスを提供し続けています。
その他には、自動車を購入するにあたって必要不可欠な損害保険や自動車損害賠償保障法に基づく保険の代理業、クレジット・リース・レンタカーなどに関する金融商品の販売も行っています。
三菱自動車ならではの保険プランを提供するなど、人々が安心して自動車に乗ることができるようにサポート。
また、車を所有できない人にも自動車を身近に感じてもらえるよう、リース・レンタカー事業を通じてサービスを提供しています。
三菱自動車の歴史についてご紹介します。
三菱自動車グループとは、三菱自動車が中心核となるグループ企業のことです。
パジェロ製造株式会社、自動車の内外装に使用するプラスチック専門メーカーの水菱プラスチックなどが属しており、世界各国にも多くのグループ会社が存在しています。
三菱自動車では、新卒採用、中途愛用(キャリア採用)、障がい者採用にて募集を行っています。
新卒採用では、開発、設計、商品企画、実験、研究などの技術系総合職、営業、経理、総務、人事などの事務系総合職において募集をしています。
勤務地は、本社のある東京都港区もしくは愛知県岡崎市、京都府京都市、岡山県倉敷市など各地の製作所のいずれかとなり、将来的には海外勤務の可能性もあります。
選考方法は、エントリーシート提出→適性検査→書類選考→順次面接(複数回)→内々定となります。
現在、中途採用では募集職種が掲載されていません。
しかし、常に情報は更新されていますので、こまめにチェックを行ってください。
選考方法は、エントリーシート提出→書類選考→順次面接(複数回)→内々定となります。
現在、障がい者採用では募集職種が掲載されていません。
しかし、常に情報は更新されていますので、こまめにチェックしましょう。
選考方法は、エントリーシート提出→書類選考→順次面接(複数回)→内々定となります。
三菱自動車では、未来を共に作っていく情熱と野望を持つ人材を募集しています。
自動車大好きな人はもちろん、今はあまり興味を持っていない人でも、多分野で学んだ視点やアイデアを車づくりに活かしてもらえれば良いとのこと。
近年、自動車業界は大変革期に入っていますが、その変化を楽しむことができ、仲間と共に前向きに課題へと取り組んでいける人が理想としています。
また、海外との仕事も多いため、コミュニケーション能力に長けていて、柔軟且つ前向きな人、思うようにいかなくても粘り強く続けられる人材を求めています。
三菱自動車は非常に人気のある企業のため、その点では転職難易度が高いと言えるでしょう。
また、一定の就業経験や資格を持っていることが入社の条件になることも多いこと、海外の企業と仕事を行うこともあるため、職種によってはある程度の語学力も必要となります。
面接は和やかな雰囲気の中で行われるため、質問にも答えやすい環境であるとのこと。
質問の難易度もさほど難しくはなく、「三菱自動車で好きな自動車は何か?」「志望動機」などについて訊かれます。
対策としては、HPやパンフレットを熟読し、三菱自動車の製品や経営について更に理解を深めておくと良いでしょう。
従業員数推移(三菱自動車と上場企業平均)
三菱自動車 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 14,171人 | 1,035人 |
2018年 | 13,693人 | 1,071人 |
2017年 | 13,222人 | 1,042人 |
2016年 | 13,033人 | 1,055人 |
2015年 | 12,848人 | 1,055人 |
三菱自動車の従業員数は2019年で14,171人と、1年前と比べて478人の増加となりました。
全上場企業の平均従業員数が1,035人なので、それと比べて多い水準となります。
次に三菱自動車と同じ車・輸送用機器業界内で従業員数を比較してみました。業界平均の従業員数が4,374人なので、それと比較しても多い規模の人数というのが分かります。
平均年齢推移(三菱自動車と上場企業平均)
三菱自動車 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 41.3歳 | 41歳 |
2018年 | 41.1歳 | 41歳 |
2017年 | 40.8歳 | 40歳 |
2016年 | 40.5歳 | 40歳 |
2015年 | 40.4歳 | 40歳 |
三菱自動車の平均年齢は2019年で41.3歳と、上場企業の平均と比べると年齢が高い水準となっています。
平均年齢を同じ車・輸送用機器業界内で比較してみました。業界平均が41歳のため、業界内で見ても年齢が高い水準となります。
平均勤続年数推移(三菱自動車と上場企業平均)
三菱自動車 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 16.1年 | 12年 |
2018年 | 15.9年 | 13年 |
2017年 | 16.2年 | 13年 |
2016年 | 16.2年 | 13年 |
2015年 | 16.4年 | 13年 |
三菱自動車の平均勤続年数は2019年で16.1年と、上場企業の平均と比べると長い水準となっています。
平均勤続年数も同じ車・輸送用機器業界内で比較してみます。業界の平均勤続年数が16.2年のため、業界内で見ても短い水準となります。
三菱自動車が、転職先・就職先として魅力的な会社かどうかを知るために、前期比の売上成長率や一人あたりの経常利益などを見ていきましょう。
※売上・従業員数は、各社の連結ではなく「単体」の数字を元に計算しています。
売上
売上成長率(前期比)
経常利益
売上 | 経常利益 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 1兆9994.3億円 | 643.1億円 |
2018年3月期 | 1兆7210.5億円 | 233.1億円 |
2017年3月期 | 1兆5674.4億円 | 405.2億円 |
2016年3月期 | 1兆8060.5億円 | 1026.9億円 |
2015年3月期 | 1兆7744.9億円 | 1230.6億円 |
まず、三菱自動車と上場企業平均の「売上」と「成長率」を見ていきます。
2019年3月期の売上は、三菱自動車が1兆9994.3億円、上場企業平均が1120.3億円となっています。三菱自動車の売上は平均と比べて高い水準となっており、売上の前期比成長率を見ると、三菱自動車が16.2%の増加、上場企業平均が15.4%の増加となっているため、上場企業の中では成長率は平均以下な会社と言えます。
三菱自動車 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 1.4億円 | 1.1億 |
2018年3月期 | 1.3億円 | 9064万 |
2017年3月期 | 1.2億円 | 9022万 |
2016年3月期 | 1.4億円 | 9416万 |
2015年3月期 | 1.4億円 | 9870万 |
次に、三菱自動車と上場企業平均の「従業員一人あたり売上」を見ていきます。
2019年3月期で見ると、三菱自動車は1.4億円、上場企業平均が1.1億円となっています。 そのため三菱自動車は上場企業の中では従業員あたりの付加価値が高い優良な企業と言えます。
三菱自動車 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 454万円 | 788万 |
2018年3月期 | 170万円 | 731万 |
2017年3月期 | 306万円 | 741万 |
2016年3月期 | 788万円 | 672万 |
2015年3月期 | 958万円 | 689万 |
「従業員一人あたり経常利益」についても見てみましょう。2019年3月期では、三菱自動車は454万円、上場企業平均が788万円となっています。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2021年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(東京)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(車・輸送用機器)の年収ランキング上位企業
表示準備中