ジェイテクトの年収は本当に高いの?実は歴史の長い企業だった?面接で準備しておくべきことはコレ!
ジェイテクトの平均年収は、2021年で712.3万円です。ここ数年の平均年収はほぼ変わっておらず、安定的な企業であることが伺えます。ジェイテクトは自動車の部品を主力とし、工作機械やパワーアシストスーツを製造している企業です。従業員が11,914人と大規模な企業ですが、平均年齢は39.4歳と少々若いです。光洋精工と豊田工機が合併してできた企業という背景から、それぞれの文化が独立して存在しているような感覚を抱くかもしれません。上下関係が緩めなので、穏やかな雰囲気が漂っています。残業の有無は所属部署によって異なります。平均勤続年数が15.5年とそこそこな定着率となっています。
目次
閉じる平均年収推移(ジェイテクトと上場企業平均)
ジェイテクトの平均年収推移は、上昇傾向です。前期比で見ると11.0万円増加しています。
上述のように、過去5年間の平均年収は702.8万円なので、上場企業と比べると高い水準になります。
ジェイテクトの平均年収 | 年収 |
---|---|
2019年 | 712万円 |
2018年 | 701万円 |
2017年 | 699万円 |
2016年 | 699万円 |
2015年 | 703万円 |
ジェイテクトの平均年収 | 上場企業の平均年収 | 全国の平均年収 |
---|---|---|
712.3万 | 612.5万 | 432.2万 |
ジェイテクトの平均年収は、他の会社と比較すると高い傾向にあります。日本の上場企業の平均年収と比べると99.8万円高く、上場企業以外も含めた全国平均の年収と比較すると280.1万円高くなっています。(全国平均の年収は、国税庁が実施している『民間給与実態統計調査』の最新版の調査結果を参照しています。)
上場企業全体の年収ランキングで見ると、3737社中815位と高い順位となります。
ジェイテクトの平均年収 | 機械業界の平均年収 |
---|---|
712.3万 | 632.0万 |
ジェイテクトが属する機械業界の上場企業の平均年収は632.0万円です。 そのため、ジェイテクトの年収は業界平均と比べて80.3万円高く、業界内順位を見ると231社中49位と高い順位となります。
ジェイテクトの平均年収 | 愛知県の平均年収 |
---|---|
712.3万 | 580.6万 |
ジェイテクトの所在地がある愛知県の上場企業の平均年収は580.6万円です。 そのため、ジェイテクトの年収はエリア平均と比べて131.7万円高く、エリア内順位を見ると222社中30位と高い順位となります。
ジェイテクトでは7月と12月の年2回、ボーナスが支給されています。
ボーナスの平均支給額は約98万円〜270万円、男女差は最大で約50万円、ピークは50歳代となります。
ジェイテクトほどの大手企業としては、ボーナスの平均支給額が低い印象を受けます。
口コミによるとボーナスは平均で年間5ヶ月分支給されるようで、残業代を含めると40歳〜50歳代で年収800万円も期待できるようです。
職種別の年収を比較してみると、一般職の平均年収は約500万円〜720万円、技術職は約480万円〜710万円、総合職は約620万円〜1010万円となっています。
1000万円を超えられるのは総合職のみで、一般職と技術職に関しては出世をしない限りは平均年収に届かないこともあるようです。
学歴別の初任給を比較してみると、修士了は229,000円、大学卒は207,000円、高専卒は181,000円となっています。
大手企業としては初任給が一般企業並み、もしくは少し低い金額と言えるでしょう。
出世後の年収を比較してみると、主任の平均年収は約650万円〜720万円、係長は約690万円〜800万円、課長は約900万円〜1060万円、部長は約1070万円〜1320万円となっています。
ジェイテクトでは、係長の役職までは残業代が支払われるため、昼勤夜勤がある人は頑張りによって1000万円に届く可能性もあるようです。
また、部長以降は年俸制となるため、1000万円以上の年収は約束されています。
取締役社長の安形 哲夫氏、取締役副社長の貝嶋 博幸氏らの年収は1億円を超えていないことから、詳細は公開されていませんでした。
取締役12名の平均年収は約4300万円、監査役3名の平均年収は約2500万円となっています。
一人あたりの金額は他の企業と比較すると高額ではありませんが、役員の人数が多いため、総額で6億円以上の報酬が支払われていることになります。
従業員に還元されるシステムを構築することで、更なる業績アップに繋がるのではないでしょうか。
ジェイテクトの競合他社というと、アイシン精機や日本精工などが挙げられます。
最新の有価証券報告書によると、アイシン精機の平均年収は約749.5万円、日本精工の平均年収は約775.5万円でした。
どちらもジェイテクトより少し高い結果となりましたが、ジェイテクトは機械業界233社の中48位と年収は高い方になります。
また、ステアリング事業においては世界トップシェアを誇り、近年の業績も安定していますので、今後の展開にも期待できそうです。
ジェイテクトの年収が高い理由として、売上高のアップが影響していると考えられます。
有価証券報告書を見てみると、2015年の1,355,992(百万円)から2019年には1,520,893(百万円)まで、順調にアップし続けています。
光洋精工社と豊田工機株式会社の合併により2006年に発足された比較的新しい企業ではありますが、従業員数も少しずつ増員。
勤続年数15.5年と定着率の高さもあり、営業利益は大幅なアップこそありませんが、安定した数字を出し続けています。
ジェイテクトは機械業界にて躍進を続けている大手企業です。
主な事業としては、自動車の曲がる機能を担う「ステアリングシステム」、自動車の走る機能を担う「駆動系部品」、あらゆる機械装置の回転部分を支える「ベアリング」、機械をつくるための機械「マザーマシン」、これら4つの商品群を柱とした企業活動を行っています。
ステアリング事業では、自動車の安全・環境・快適に優れていることが認められており、世界トップシェアを誇ります。
ジェイテクトは部品メーカーでありながらも、工作機械技術を併せ持っている数少ない企業です。
センサテクノロジーの分野にて、長期安定性に優れ部品交換の必要がない水位計にて、下水道や河川・ダムなどで日本の安心を支えています。
また、工場や運送会社など重労働が必要な場面で、人の動きに調和・支えるパワーアシストスーツを製造。
その他にも、自動車や航空機、風力発電・太陽光発電、人工衛星などにも用いられている高耐熱リチウムイオンキャパシタでは、業界トップの耐熱性を実現。
今まで採用が不可能だった極低温下の使用も可能にするなど、あらゆる産業のエネルギー効率・環境性の向上に貢献しています。
ジェイテクトの歴史について年表形式でご紹介します。
【光洋精工】
【豊田工機】
日本で初めてISO/TS16949(2002年度版)の認証を取得
【ジェイテクト】
トヨタグループはトヨタ自動車を中核とした企業グループのことで、ジェイテクトはこのトヨタグループの主要13社に属しています。
ジェイテクトでは、新卒採用、キャリア採用(中途採用)、障がい者採用にて募集を行っています。
新卒採用では、研究開発、製品設計、生産技術などの技術職、営業、事業企画、人事、総務などの事務職にて募集を行っています。
勤務地は本社のある愛知、大阪、及び東京、神奈川、愛知、三重、徳島など国内事業所、もしくは 海外の事業所です。
選考の流れは、WEBプレエントリー→エントリーシート→説明会→面接→内々定となります。
中途採用では技術職、事務職、技能職にて募集を行っています。
それぞれ細かい職種と希望勤務地から検索することができるので、より自身の希望に近い職種に応募しましょう。
募集業務や工場・事業所によっては1名しか募集していない場合もありますので、逃さないようにこまめなチェックが必要です。
選考の流れは履歴書と職務経歴書を本社の人事部宛に送付→書類選考→合格者のみに連絡→面接→内定となります。
新卒採用はWEB上でエントリー可能ですが、キャリア採用は書類を郵送する必要があるので注意しましょう。
障がい者採用では、新卒・キャリアと分かれて総合職、技能職、一般職を募集しています。
勤務地、選考の流れについても新卒採用・キャリア採用と同様です。
障がい者のキャリア採用の場合は、郵送書類に障がい者手帳のコピー等を一緒に同封することを忘れないでください。
リーダーシップ・メンバーシップを発揮できる人材:コミュニケーション能力、人材育成能力、お客様第一、チームでの成果、現地現物、本質を見極める
新たな価値を創造できる人材:創造・革新的な課題設定、情熱をもってやり抜く、多様な価値観理解、価値を高める
ステークホルダーから信頼される人材:遵法精神、自己研鑚、高い目標、チャレンジ
ラーナビリティを持つ人材:環境変化に素早く適応し、新たなスキルを習得する能力・意欲
ジェイテクトの面接は、圧迫感ではなく緊張感のある現場だという体験者の声が聞かれます。
面接官は頭のキレる鋭い感性の持ち主が多いようで、回答に少しでも引っ掛かりを感じると容赦なく突かれるため、しっかりとした対策と事前の準備が必要でしょう。
しかし、面接の内容は一般的なものが多いため、企業研究や自己分析がしっかりとできていれば、大きな失敗はなさそうです。
「なぜジェイテクトを選んだのか」という質問に関しては、「なぜ他の企業を選ばなかったのか」「ジェイテクトの良い点」など細かいところまで訊かれるため、答えられるように準備しておきましょう。
また、ジェイテクトは今後、海外への進出を図っているので、語学に堪能か否か、海外勤務への興味などをアピールすること高評価に繋がります。
従業員数推移(ジェイテクトと上場企業平均)
ジェイテクト | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 11,914人 | 1,035人 |
2018年 | 11,763人 | 1,071人 |
2017年 | 11,542人 | 1,042人 |
2016年 | 11,348人 | 1,055人 |
2015年 | 11,227人 | 1,055人 |
ジェイテクトの従業員数は2019年で11,914人と、1年前と比べて151人の増加となりました。
全上場企業の平均従業員数が1,035人なので、それと比べて多い水準となります。
次にジェイテクトと同じ機械業界内で従業員数を比較してみました。業界平均の従業員数が1,054人なので、それと比較しても多い規模の人数というのが分かります。
平均年齢推移(ジェイテクトと上場企業平均)
ジェイテクト | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 39.4歳 | 41歳 |
2018年 | 39.2歳 | 41歳 |
2017年 | 39.0歳 | 40歳 |
2016年 | 38.9歳 | 40歳 |
2015年 | 38.9歳 | 40歳 |
ジェイテクトの平均年齢は2019年で39.4歳と、上場企業の平均と比べると若い水準となっています。
平均年齢を同じ機械業界内で比較してみました。業界平均が42歳のため、業界内で見ても若い水準となります。
平均勤続年数推移(ジェイテクトと上場企業平均)
ジェイテクト | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 15.5年 | 12年 |
2018年 | 15.4年 | 13年 |
2017年 | 15.3年 | 13年 |
2016年 | 15.4年 | 13年 |
2015年 | 15.3年 | 13年 |
ジェイテクトの平均勤続年数は2019年で15.5年と、上場企業の平均と比べると長い水準となっています。
平均勤続年数も同じ機械業界内で比較してみます。業界の平均勤続年数が15.1年のため、業界内で見ても長い水準となります。
ジェイテクトが、転職先・就職先として魅力的な会社かどうかを知るために、前期比の売上成長率や一人あたりの経常利益などを見ていきましょう。
※売上・従業員数は、各社の連結ではなく「単体」の数字を元に計算しています。
売上
売上成長率(前期比)
経常利益
売上 | 経常利益 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 6699.1億円 | 538.5億円 |
2018年3月期 | 6471.0億円 | 329.8億円 |
2017年3月期 | 6159.4億円 | 221.6億円 |
2016年3月期 | 6348.3億円 | 294.0億円 |
2015年3月期 | 6494.4億円 | 316.2億円 |
まず、ジェイテクトと上場企業平均の「売上」と「成長率」を見ていきます。
2019年3月期の売上は、ジェイテクトが6699.1億円、上場企業平均が1120.3億円となっています。ジェイテクトの売上は平均と比べて高い水準となっており、売上の前期比成長率を見ると、ジェイテクトが3.5%の増加、上場企業平均が15.4%の増加となっているため、上場企業の中では成長率は平均以下な会社と言えます。
ジェイテクト | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 5623万円 | 1.1億 |
2018年3月期 | 5501万円 | 9064万 |
2017年3月期 | 5337万円 | 9022万 |
2016年3月期 | 5594万円 | 9416万 |
2015年3月期 | 5785万円 | 9870万 |
次に、ジェイテクトと上場企業平均の「従業員一人あたり売上」を見ていきます。
2019年3月期で見ると、ジェイテクトは5623万円、上場企業平均が1.1億円となっています。
ジェイテクト | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 452万円 | 788万 |
2018年3月期 | 280万円 | 731万 |
2017年3月期 | 192万円 | 741万 |
2016年3月期 | 259万円 | 672万 |
2015年3月期 | 282万円 | 689万 |
「従業員一人あたり経常利益」についても見てみましょう。2019年3月期では、ジェイテクトは452万円、上場企業平均が788万円となっています。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2021年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(愛知)の年収ランキング上位企業
表示準備中