スパークプラグ世界トップシェア企業の年収やボーナス額!家賃補助もすごい?就活で知っておくべき「日特ウェイ」とは?
日本特殊陶業の平均年収は、2025年で前期に比べて上昇傾向の691.2万円となりました。ガラス・土石製品業界内では14位の平均年収です。日本特殊陶業はスパークプラグやセラミックス製品を製造するメーカーです。穏やかな社風を持つ企業。残業は月20時間程度ありますが、残業代はしっかりと出ます。有給は取りやすく、ライフワークバランスも整っています。給与は賞与の比率が大きいのが特徴です。平均勤続年数が17.2年と定着率が高くなっています。
目次
全ての目次を見る平均年収推移(日本特殊陶業と上場企業平均)
日本特殊陶業の平均年収推移は、上昇傾向です。前期比で見ると34.1万円増加しています。
上述のように、過去5年間の平均年収は666.0万円なので、上場企業と比べると高い水準になります。
日本特殊陶業の平均年収 | 年収 |
---|---|
2019年 | 691万円 |
2018年 | 657万円 |
2017年 | 677万円 |
2016年 | 661万円 |
2015年 | 644万円 |
日本特殊陶業の平均年収 | 上場企業の平均年収 | 全国の平均年収 |
---|---|---|
691.2万 | 612.5万 | 432.2万 |
日本特殊陶業の平均年収は、他の会社と比較すると高い傾向にあります。日本の上場企業の平均年収と比べると78.7万円高く、上場企業以外も含めた全国平均の年収と比較すると259.0万円高くなっています。(全国平均の年収は、国税庁が実施している『民間給与実態統計調査』の最新版の調査結果を参照しています。)
上場企業全体の年収ランキングで見ると、3737社中968位と高い順位となります。
日本特殊陶業の平均年収 | ガラス・土石製品業界の平均年収 |
---|---|
691.2万 | 606.9万 |
日本特殊陶業が属するガラス・土石製品業界の上場企業の平均年収は606.9万円です。 そのため、日本特殊陶業の年収は業界平均と比べて84.3万円高く、業界内順位を見ると58社中14位と高い順位となります。
日本特殊陶業の平均年収 | 愛知県の平均年収 |
---|---|
691.2万 | 580.6万 |
日本特殊陶業の所在地がある愛知県の上場企業の平均年収は580.6万円です。 そのため、日本特殊陶業の年収はエリア平均と比べて110.6万円高く、エリア内順位を見ると222社中38位と高い順位となります。
日本特殊陶業では6月と12月の年2回、ボーナスが支給されます。
ボーナスの平均支給額は約95万円〜222万円で、ピークは50代で迎えるようです。
口コミによるとボーナスは5ヶ月~6ヶ月分支給され、どの職種でも高い金額が見込めます。
基本給が少ないと感じる人も多いですが、ボーナスが高いため、概ね収入に満足している社員が多い印象です。
職種別の年収を比較すると、一般職の平均年収は約400万円〜685万円、技術職は約500万円〜670万円、総合職は約630万円〜960万円となっています。
上記年収に加え、転勤を伴う総合職の場合は家賃補助も支給されます。
家賃補助は独身で8万円~9万円程度、ファミリーで13万円~14万円程度支給されるそうです。
年収単体で見るとそこまで高くはないですが、家賃補助を考慮すると年間100万円以上のプラスだと言えるでしょう。
ちなみに学歴別の初任給は下記の通りです。
・総合職
大学院卒が233,800円、大学卒が212,500円、高専卒が185,700円。
・一般職
大学卒が185,700円、短大卒が175,300円。
上記金額には残業代が含まれていないため、実際には勤務実績に基づいて、もう少し高い金額が支給されます。
出世後の年収は、係長クラスが約665万円〜760万円、課長クラスが約870万円〜1020万円、部長クラスが約1000万円〜1270万円程度です。
年功序列が根付いている企業のため、出世にはある程度の勤続年数が必要です。
ただし近年では実力主義を取り入れつつあり、今後は若年層にも出世のチャンスが高まるでしょう。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2025年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(愛知)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(ガラス・土石製品)の年収ランキング上位企業
表示準備中