世界トップクラスのガラスメーカーの年収やボーナス額!出世すると1000万円超え?その理由や採用の秘訣をご紹介
AGCの平均年収は、2021年は808.8万円で前期に比べて下降傾向です。ガラス・土石製品業界内4位の平均年収でした。AGCはガラス・電子・化学・セラミックス分野の事業展開を行っている企業です。カンパニー制をとっており、事業部ごとに異なる文化を持っています。若手の内から重要な仕事を任せられるため、自己の成長を感じやすいでしょう。食事付きの寮があるため、お金が貯まりやすいです。年間12万円分のポイントがもらえるカフェテリアプランなど、福利厚生も充実しています。平均勤続年数は18.0年と長くなっています。
目次
閉じる平均年収推移(AGCと上場企業平均)
AGCの平均年収推移は、下降傾向です。前期比で見ると8.7万円減少しています。
上述のように、過去5年間の平均年収は817.3万円なので、上場企業と比べると高い水準になります。
AGCの平均年収 | 年収 |
---|---|
2019年 | 809万円 |
2018年 | 817万円 |
2017年 | 858万円 |
2016年 | 809万円 |
2015年 | 793万円 |
AGCの平均年収 | 上場企業の平均年収 | 全国の平均年収 |
---|---|---|
808.8万 | 612.5万 | 432.2万 |
AGCの平均年収は、他の会社と比較すると高い傾向にあります。日本の上場企業の平均年収と比べると196.3万円高く、上場企業以外も含めた全国平均の年収と比較すると376.6万円高くなっています。(全国平均の年収は、国税庁が実施している『民間給与実態統計調査』の最新版の調査結果を参照しています。)
上場企業全体の年収ランキングで見ると、3737社中374位と高い順位となります。
AGCの平均年収 | ガラス・土石製品業界の平均年収 |
---|---|
808.8万 | 606.9万 |
AGCが属するガラス・土石製品業界の上場企業の平均年収は606.9万円です。 そのため、AGCの年収は業界平均と比べて201.9万円高く、業界内順位を見ると58社中4位と高い順位となります。
AGCの平均年収 | 東京都の平均年収 |
---|---|
808.8万 | 647.2万 |
AGCの所在地がある東京都の上場企業の平均年収は647.2万円です。 そのため、AGCの年収はエリア平均と比べて161.6万円高く、エリア内順位を見ると1979社中270位と高い順位となります。
AGCでは7月と12月の年2回、ボーナスが支給されます。
ボーナスの平均支給額は約125万円〜255万円で、ピークは50代で迎えるようです。
メーカーの中でも高いボーナス額となっており、安定した企業であることがうかがえます。
口コミによるとAGCの給与は年功序列となっており、毎年基本給と一緒にボーナス額も上昇していくそうです。
長く勤めれば勤めるほど、高い年収が見込めるでしょう。
職種別の年収を比較すると、一般職の平均年収は約430万円〜850万円、技術職は約400万円〜830万円、総合職は約670万円〜1170万円となっています。
新卒求人サイトに掲載されている2018年の実績によると、大卒総合職の平均年収は約1117万円でした。
AGCは全職種の年収が全国平均よりも高いですが、その中でも総合職はダントツです。
出世後の年収を比較したところ、係長クラスが約835万円〜930万円、課長クラスが約1050万円〜1300万円、部長クラスが約1300万円〜1500万円という結果でした。
AGCでは課長クラス以上になると、年収1000万円を超える高給が約束されます。
出世するにはある程度の成果も求められていますが、年功序列制度が根付いているAGCでは、一定の年齢に達するとことで誰でも役職を目指せる環境にあるようです。
有価証券報告書によると、AGCの前取締役会長である石村 和彦氏の報酬額は約1億5600万円、代表取締役兼社長執行役員の島村 琢哉氏の報酬は約2億900万円でした。
上記以外の役員の報酬は、取締役が約3566万円、監査役が約1667万円です。
1億円を超える役員が2人もいることから、いかに高い報酬額であるかがうかがえます。
役員に支払われる報酬額は年々上昇傾向にあり、このまま業績が上がれば役員報酬も比例してアップすると考えられます。
AGCの競合他社には、日本板硝子やHOYAなどが挙げられます。
それぞれの平均年収は、日本板硝子が約793万円、HOYAが約787万円です。
競合他社とAGCの平均年収809万円を比較すると、同程度であることが分かります。
ガラス業界の年収自体はそこまで高くないですが、これらの企業は業界の中でずば抜けて高年収です。
特にAGCの年収は、業界トップに君臨しています。
AGCの年収は、ここ数年の平均年収が800万円を超える高い数値で安定しています。
こうした高い年収を支えているのは、世界トップシェアを誇る複数の製品たちです。
グループ全体で1兆円以上の高い売上高を誇るため、全体の年収も高くなっています。
更に、平均年齢が43.2歳と高いことも影響していると考えられるでしょう。
AGCは、世界トップを誇るガラス製品を数多く製造している企業です。
AGCが手がける主な事業は、ガラス製品の製造・販売です。
ガラス事業は、建築用ガラス分野と自動車用ガラス分野に分けられます。
建築用ガラス分野で製造しているのは、ビルや商業施設に向けたガラスです。
例えばショップのディスプレイガラスや学校などにも使われる防災安全ガラス、おしゃれな空間をつくりだすカラーガラスなどの製品が含まれています。
自動車用ガラス分野では、自動車用ガラスのほか、自動車用補修ガラス、輸送機器・産業車両用ガラスなどを製造しています。
世界の自動車の4台に1台がAGCのガラスを使用しているほど、そのシェアは広いです。
自動車のほかには、鉄道車両、トラム、バスなどのガラスも手がけています。
その他の事業では、電子事業、化学品事業、セラミック事業などを手がけています。
電子事業ではディスプレイ用ガラス、電子部材、先進機能ガラスなどを製造・販売。
TV、PC、スマホにも使用されるTFT液晶/有機EL用ガラス基板では、世界2位のシェアを誇ります。
化学品事業にはクロール・アルカリ、フッ素化学品、ガス・溶剤、ウレタン、ライフサイエンスなどの事業が含まれています。
その中でも、フッ素化学品事業の中の「フッ素樹脂」は、世界シェア1位の製品です。
セラミック事業では、ガラス分野、セメント分野、焼却炉分野、アルミ分野、その他工業炉に分けて、様々なビジネスを展開しています。
AGCの歴史について、年表形式でご紹介します。
1907年:兵庫県にて旭硝子(株)を創立
1909年:日本初となる板ガラスの工業生産を開始
1917年:ガラスの原料として使われる「ソーダ灰」の製造を開始
1944年:日本化成工業(株)と合併、三菱化成工業(株)に社名を変更
1950年:三菱化成工業(株)が分割されたため、旭硝子(株)として再発足、株式も上場
1954年:テレビに使用されるブラウン管ガラスを生産を開始
1956年:自動車用ガラス事業に進出、同年にインドに進出して現地で生産を開始する
1964年:フッ素化学品の生産を開始
1981年:ベルギーのグラバーベル社を買収し、欧州に進出
1988年:AFGインダーストリーズ社に資本参加し、アメリカでガラスの生産を開始
1996年:プラズマディスプレイ用ガラス基板の製造を開始
2000年:自動車フロントガラス用「低反射ガラス」「撥水ガラス」を開発(世界初)
2007年:グループブランドをAGCに統一
2009年:スマホ、タブレットPC向けガラスの生産を開始
2018年:社名を旭硝子(株)からAGC(株)に改称
AGCグループはAGCを含む子会社235社、関連会社44社から構成される企業グループです。
グループ全体で、ガラスの製造・販売を中心に手がけているほか、電子部材や化学品事業も行っています。
所属する企業は、AGCアメニテックやAGC硝子建材、AGCグラスプロダクツなどです。
独自の企業グループを形成していますが、三菱グループの一員にも含まれています。
AGCでは、新卒採用とキャリア採用(中途採用)、技能職向け採用を行っています。
新卒採用では、技術系職種と事務系職種にて募集を行っています。
技術系職種は、開発(研究、生産プロセス開発、商品開発)、製造エンジニア、設備設計開発・プラントエンジニア、情報システム、知的財産、技術営業、環境安全などの仕事において、職種別・部門別での採用になります。
事務系職種の仕事内容は、営業、人事・総務、経理・財務、資材・物流、法務 、広報・IRなどです。
経理・財務、資材・物流には一部職種別採用が含まれており、法務は法学部出身者の採用に制限されています。
勤務地は東京本社、横浜研究所、全国にある事業所や工場の中から、職種別に配属先が決まります。
選考方法は、職種別に下記の通りです。
エントリー⇒適性検査⇒会社説明会⇒AGC Tech Fair⇒エントリーシート提出⇒面接複数回⇒最終面接
エントリー⇒エントリーシート提出⇒適性検査⇒会社説明会⇒グループワーク⇒面接複数回⇒最終面接
母国語が日本語でない人向けには、独自の選考フローも用意しています。
中途採用では、技術系職種と事務系職種にて募集を行っています。
各職種では様々な分野での募集を行っているため、一度公式ホームページや求人サイトよりご確認ください。
募集の行われていない職種においても、キャリア登録を行うことで応募することが可能です。
勤務地は職種別に、本社や全国の各支店・事業所のいずれかとなります。
選考方法は書類選考のほか、複数回の面接が行われます。
技能職向け採用では、高等学校・高等専門学校卒以上の新卒・中途の募集を行っており、勤務地は採用された工場へ配属されます。
募集状況や採用状況に関しては、各工場・事業所へのお問い合わせが必要です。
AGC創業時の精神「易きになじまず難きにつく」は今でも受け継がれており、これを実現できる人物を求めています。
企業精神の実現に必要なのは、情熱、チャレンジ、革新、インテグリティ(誠実)、巻き込む力。
これらを備え、自ら考えて行動し、会社の新しい時代を引っ張っていく人材を必要としています。
AGCへの就職は、相当難易度が高いです。
採用が100名程度の中、採用実績に名前を連ねるのが東京大学、京都大学、大阪大学、慶應義塾大学などであることから、高い知能を求められることは間違いなし。
特に技術職においては選考フローで、会社説明会の前に適性検査が行われることを考慮すると、一定の基準に満たない人はこの時点で落とされます。
日頃の学校の成績、採用試験、面接など、全てにおいて念入りに対策を行ってください。
面接では10年後の自分の姿や、仕事で〇〇が起きたらどうする?などの質問がされるという口コミもあります。
単純に入社したい意志だけではなく、入社後に描いているビジョンなども語れるようにすることがおすすめです。
従業員数推移(AGCと上場企業平均)
AGC | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 6,998人 | 1,035人 |
2018年 | 6,659人 | 1,071人 |
2017年 | 6,401人 | 1,042人 |
2016年 | 6,024人 | 1,055人 |
2015年 | 5,973人 | 1,055人 |
AGCの従業員数は2019年で6,998人と、1年前と比べて339人の増加となりました。
全上場企業の平均従業員数が1,035人なので、それと比べて多い水準となります。
次にAGCと同じガラス・土石製品業界内で従業員数を比較してみました。業界平均の従業員数が917人なので、それと比較しても多い規模の人数というのが分かります。
平均年齢推移(AGCと上場企業平均)
AGC | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 43.2歳 | 41歳 |
2018年 | 43.3歳 | 41歳 |
2017年 | 42.5歳 | 40歳 |
2016年 | 42.5歳 | 40歳 |
2015年 | 41.9歳 | 40歳 |
AGCの平均年齢は2019年で43.2歳と、上場企業の平均と比べると年齢が高い水準となっています。
平均年齢を同じガラス・土石製品業界内で比較してみました。業界平均が43歳のため、業界内で見ても年齢が高い水準となります。
平均勤続年数推移(AGCと上場企業平均)
AGC | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 18.0年 | 12年 |
2018年 | 18.2年 | 13年 |
2017年 | 18.5年 | 13年 |
2016年 | 18.5年 | 13年 |
2015年 | 17.9年 | 13年 |
AGCの平均勤続年数は2019年で18.0年と、上場企業の平均と比べると長い水準となっています。
平均勤続年数も同じガラス・土石製品業界内で比較してみます。業界の平均勤続年数が15.6年のため、業界内で見ても長い水準となります。
AGCが、転職先・就職先として魅力的な会社かどうかを知るために、前期比の売上成長率や一人あたりの経常利益などを見ていきましょう。
※売上・従業員数は、各社の連結ではなく「単体」の数字を元に計算しています。
売上
売上成長率(前期比)
経常利益
売上 | 経常利益 | |
---|---|---|
2019年12月期 | 5167.1億円 | 1691.3億円 |
2018年12月期 | 5420.0億円 | 540.8億円 |
2017年12月期 | 4960.7億円 | 417.9億円 |
2016年12月期 | 4830.8億円 | 492.9億円 |
2015年12月期 | 4958.4億円 | 432.5億円 |
まず、AGCと上場企業平均の「売上」と「成長率」を見ていきます。
2019年12月期の売上は、AGCが5167.1億円、上場企業平均が1120.3億円となっています。AGCの売上は平均と比べて高い水準となっており、売上の前期比成長率を見ると、AGCが4.7%の減少、上場企業平均が15.4%の増加となっているため、上場企業の中では成長率は平均以下な会社と言えます。
AGC | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年12月期 | 7384万円 | 1.1億 |
2018年12月期 | 8139万円 | 9064万 |
2017年12月期 | 7750万円 | 9022万 |
2016年12月期 | 8019万円 | 9416万 |
2015年12月期 | 8301万円 | 9870万 |
次に、AGCと上場企業平均の「従業員一人あたり売上」を見ていきます。
2019年12月期で見ると、AGCは7384万円、上場企業平均が1.1億円となっています。
AGC | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年12月期 | 2417万円 | 788万 |
2018年12月期 | 812万円 | 731万 |
2017年12月期 | 653万円 | 741万 |
2016年12月期 | 818万円 | 672万 |
2015年12月期 | 724万円 | 689万 |
「従業員一人あたり経常利益」についても見てみましょう。2019年12月期では、AGCは2417万円、上場企業平均が788万円となっています。 そのためAGCは上場企業の中では効率的に運営できている会社と言えます。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2021年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(東京)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(ガラス・土石製品)の年収ランキング上位企業
表示準備中