役員や社長の年収は?ボーナスも高いって本当?
ソニーの平均年収は2021年で1051.0万円でした。業界内順位は7位と、前年度よりも2ランクアップするなど業績を伸ばしています。従業員数は2,519人を抱える大企業として、フレックスタイム制度を取り入れるなど、現在の働き方改革をいち早く導入しました。日本だけでなく世界的にも有名な大手企業なので、福利厚生など従業員を支える制度も充実。部署によっては海外赴任などもあるため、世界を視野位に入れた仕事に取り組むことができます。
目次
閉じる平均年収推移(ソニーと上場企業平均)
ソニーの平均年収推移は、上昇傾向です。前期比で見ると37.2万円増加しています。
上述のように、過去5年間の平均年収は954.1万円なので、上場企業と比べると高い水準になります。
ソニーの平均年収 | 年収 |
---|---|
2019年 | 1051万円 |
2018年 | 1014万円 |
2017年 | 911万円 |
2016年 | 935万円 |
2015年 | 860万円 |
ソニーの平均年収 | 上場企業の平均年収 | 全国の平均年収 |
---|---|---|
1051.0万 | 612.5万 | 432.2万 |
ソニーの平均年収は、他の会社と比較すると高い傾向にあります。日本の上場企業の平均年収と比べると438.5万円高く、上場企業以外も含めた全国平均の年収と比較すると618.8万円高くなっています。(全国平均の年収は、国税庁が実施している『民間給与実態統計調査』の最新版の調査結果を参照しています。)
上場企業全体の年収ランキングで見ると、3737社中86位と高い順位となります。
ソニーの平均年収 | 電気機器業界の平均年収 |
---|---|
1051.0万 | 664.7万 |
ソニーが属する電気機器業界の上場企業の平均年収は664.7万円です。 そのため、ソニーの年収は業界平均と比べて386.3万円高く、業界内順位を見ると244社中7位と高い順位となります。
ソニーの平均年収 | 東京都の平均年収 |
---|---|
1051.0万 | 647.2万 |
ソニーの所在地がある東京都の上場企業の平均年収は647.2万円です。 そのため、ソニーの年収はエリア平均と比べて403.8万円高く、エリア内順位を見ると1979社中68位と高い順位となります。
ソニーでは、6月と12月の年2回ボーナスを貰うことができます。
ソニーの2018年度の有価証券報告書や元従業員の口コミなどからボーナスの金額を予測すると、2回合わせて200万円~420万円以上と見受けられます。
この金額は、役職や年齢によって幅が出ています。
また、元従業員の口コミなどを見ると、冬のボーナスは固定給という情報もあります。
次に、ソニーの職種別の年収をご紹介します。
ソニーの2018年度の有価証券報告書や元従業員の口コミなどの情報をもとに職種別の年収を予測すると、総合職が1000万円~1300万円、一般職が800万円~1100万円、技術職が800万円~1000万円と伺えます。
ちなみに、ソニーの2018年7月の実績では、修士了の初任給が月265,000円、大学卒の初任給が月230,000円です。
年収の参考にしてください。
ソニーは、昇格するにつれて年収が徐々に増えていきます。
2018年度のソニーの有価証券報告書や元従業員の口コミなどから予測すると、主任は800万円~1000万円、係長は900万円~1100万円、課長は1000万円~1200万円、部長は1100万円~1400万円近くとなります。
2018年度のソニーの有価証券報告書の「役員の報酬等」を参照すると、社長兼CEOの吉田憲一郎氏の年収は3憶9700万円、専務CFOの十時裕樹氏の年収は1憶300万円、専務の勝本徹氏の年収が8000万円、常務の神戸司郎氏の年収が7800万円、同じく常務の安部和志氏の年収が7200万円となります。
ソニーの競合他社というと、パナソニックや東芝などが知られています。
パナソニックの平均年収は768.1万円、東芝は816万円となっており、平均年収が1013.7万円のソニーと比較すると、ソニーのほうがかなり高年収ということが分かります。
では、ソニーはどうしてこんなにも年収が高いのでしょうか。
2018年度実績の初任給からも分かる通り、ソニーの基本給は他の企業に比べると高くなっています。
また、ボーナスは基本給から算出されるので、基本給が元々高いソニーはその分ボーナスも高くなるのです。
その結果、ソニーの平均年収は高くなっているのではないでしょうか。
続いて、ソニーの事業内容を簡単にご紹介します。
ソニーはデジタルイメージング事業やテレビ&ビデオ事業、オーディオ事業、スマートフォン・インターネット事業、ゲーム&ネットワークサービス事業、映画事業、音楽事業、金融事業など幅広い事業を展開しています。
音楽事業では、音楽を中心にゲームやアニメ、キャラクターなどのコンテンツビジネス、ライブビジネス、ソリューションビジネスなど総合的なエンタテインメントカンパニーとして事業を展開しています。
また、デジタルイメージング事業では、1985年に家庭用ビデオカメラ「ハンディカム」を発表して以来、ハイクオリティな写真や動画が楽しめる多彩なカメラを発売しています。
テレビ&ビデオ事業では、時代に合った技術やデザインのテレビやビデオを発表しています。
ソニーは他にも、電池や記録メディアなどのコンポーネント事業、イメージセンターやカメラモジュールなどの半導体事業、海外ディスク製造事業なども行っています。
1946年、従業員20人の小さな会社「東京通信工業株式会社」として始まったソニー。
そんなソニーの歴史を簡単にご紹介します。
ソニーグループとは、ソニー株式会社を中核とする企業グループです。
そんなソニーグループには、ソニー生命保険株式会社やソニー銀行株式会社、株式会社ソニー・ミュージックアクシス、株式会社ソニー・ピクチャーズエンタテインメントなどの企業が属しています。
ソニーでは、新卒採用と中途採用(経験者採用)、障がい者採用などを行っています。
ここでは、新卒採用と中途採用の情報をご紹介します。
ソニーの新卒採用では、ソフトウェアやハードウェア、パテント、クオリティマネジメント、メディカル・ライフサイエンスの技術系、セールス&マーケティング、プロダクト&サービスプランニング、ビジネスマネジメント&ファイナンス、コーポレートスタッフなど事務系の職種を募集しています。
また、ソニーは既卒3年までが新卒の対象となっています。
勤務地は東京都港区にある本社や、品川区、江東区、神奈川県厚木市などにあるテクノロジーセンター、そして、国内や海外にある事業所です。
ソニーの中途採用では、セールス&カスタマーサポートや次世代電動モビリティ研究開発エンジニア、カメラソフトエンジニア、ブランドキャンペーンの企画およびプロジェクトの推進担当者など様々な職種を募集しています。
働き方に関しては、雇用期限の定めがなく、様々な技術領域・職種領域で活躍する可能性を含めた働き方の「ジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員」と、専門性を活かした領域に特化して会社に貢献し、業務のアサイメントに応じて雇用期間を設定する働き方の「プロジェクト・エンプロイメント・コントラクト社員」の二種類あります。
選考のプロセスは以下の通りです。
ソニーでは、社員に求めることとして以下の要素を挙げています。
このようにソニーでは、自ら責任のある行動をして、ソニーブランドの信頼に応えられる人材を求めています。
では、高収入が期待できるソニーに入社するためにはどうすれば良いのでしょうか。
ソニーでは、1日型インターンシップや2日~4日プログラムなどの短期インターン、社風や従業員の雰囲気が伝わる職場見学会、2週間~4週間の業務を体験できる職場密着インターンなど、様々なインターンシップを開催しています。
また、ソニーが主催するデザイン業務紹介とデザイン実習からなるプログラム「Student Workshop Spring2020」などのイベントもあります。
入社を検討中の方は、こういったインターンシップやイベントに積極的に参加することをおすすめします。
従業員数推移(ソニーと上場企業平均)
ソニー | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 2,519人 | 1,035人 |
2018年 | 2,428人 | 1,071人 |
2017年 | 6,185人 | 1,042人 |
2016年 | 10,511人 | 1,055人 |
2015年 | 12,286人 | 1,055人 |
ソニーの従業員数は2019年で2,519人と、1年前と比べて91人の増加となりました。
全上場企業の平均従業員数が1,035人なので、それと比べて多い水準となります。
次にソニーと同じ電気機器業界内で従業員数を比較してみました。業界平均の従業員数が2,082人なので、それと比較しても多い規模の人数というのが分かります。
平均年齢推移(ソニーと上場企業平均)
ソニー | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 42.4歳 | 41歳 |
2018年 | 42.3歳 | 41歳 |
2017年 | 43.1歳 | 40歳 |
2016年 | 43.4歳 | 40歳 |
2015年 | 43.2歳 | 40歳 |
ソニーの平均年齢は2019年で42.4歳と、上場企業の平均と比べると年齢が高い水準となっています。
平均年齢を同じ電気機器業界内で比較してみました。業界平均が43歳のため、業界内で見ても若い水準となります。
平均勤続年数推移(ソニーと上場企業平均)
ソニー | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 16.7年 | 12年 |
2018年 | 16.7年 | 13年 |
2017年 | 18.0年 | 13年 |
2016年 | 18.5年 | 13年 |
2015年 | 18.5年 | 13年 |
ソニーの平均勤続年数は2019年で16.7年と、上場企業の平均と比べると長い水準となっています。
平均勤続年数も同じ電気機器業界内で比較してみます。業界の平均勤続年数が15.6年のため、業界内で見ても長い水準となります。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2021年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(東京)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(電気機器)の年収ランキング上位企業
表示準備中