高品質・高性能!業界最先端のグローバル電子部品メーカーの就活ポイントを解説します!
太陽誘電の平均年収は、2021年で前期に比べて上昇傾向の722.6万円となりました。電気機器業界内では、71位の平均年収です。太陽誘電は、受動電子部品などを製造しているメーカーです。地元群馬に根付いた企業で、自由で穏やかな社風を持っています。休みがとりやすく、残業が少ないため、ワークライフバランスが優れています。時短勤務制度もあるため、女性も働きやすい職場です。平均勤続年数は18.3年と定着率が高くなっています。
目次
閉じる平均年収推移(太陽誘電と上場企業平均)
太陽誘電の平均年収推移は、上昇傾向です。前期比で見ると27.0万円増加しています。
上述のように、過去5年間の平均年収は698.9万円なので、上場企業と比べると高い水準になります。
太陽誘電の平均年収 | 年収 |
---|---|
2019年 | 723万円 |
2018年 | 696万円 |
2017年 | 691万円 |
2016年 | 715万円 |
2015年 | 670万円 |
太陽誘電の平均年収 | 上場企業の平均年収 | 全国の平均年収 |
---|---|---|
722.6万 | 612.5万 | 432.2万 |
太陽誘電の平均年収は、他の会社と比較すると高い傾向にあります。日本の上場企業の平均年収と比べると110.1万円高く、上場企業以外も含めた全国平均の年収と比較すると290.4万円高くなっています。(全国平均の年収は、国税庁が実施している『民間給与実態統計調査』の最新版の調査結果を参照しています。)
上場企業全体の年収ランキングで見ると、3737社中742位と高い順位となります。
太陽誘電の平均年収 | 電気機器業界の平均年収 |
---|---|
722.6万 | 664.7万 |
太陽誘電が属する電気機器業界の上場企業の平均年収は664.7万円です。 そのため、太陽誘電の年収は業界平均と比べて57.9万円高く、業界内順位を見ると244社中71位と高い順位となります。
太陽誘電の平均年収 | 東京都の平均年収 |
---|---|
722.6万 | 647.2万 |
太陽誘電の所在地がある東京都の上場企業の平均年収は647.2万円です。 そのため、太陽誘電の年収はエリア平均と比べて75.4万円高く、エリア内順位を見ると1979社中502位と高い順位となります。
太陽誘電のボーナスは、年に2回、6月と12月に支給されています。
ボーナス総支給額は、約100万円~230万円です。
全体的に見ると、50歳~54歳でボーナス支給額が最も多くなっているようです。
太陽誘電の職種別年収は下記の通りとなっています。
総合職:約650万円~935万円
技術職:約430万円~655万円
一般職:約400万円~670万円
年功序列の給与体制となっているので、長く勤務すればするほど給与が高くなっていくようです。
なお、学歴別の初任給(月額)については、下記の通りです。
大卒:212,550円
修士:236,970円
(2019年4月実績)
太陽誘電で出世した場合の平均年収は下記の通りです。
係長:約730万円~810万円
課長:約965万円~1090万円
部長:約1070万円~1365万円
職種によって違いがありますが、技術力はもちろん、英語をはじめとした語学力を兼ね備えていると出世しやすい傾向にあるようです。
また、口コミでは「営業ではゴルフができると出世しやすい」「研究所であれば、学会発表する人が出世しやすい」といった書き込みもあったので留意しておいてください。
太陽誘電の2020年3月期の有価証券報告書では、代表取締役社長を務めている登坂正一氏の報酬は総額1億円(基本報酬4800万円、業績連動賞与2900万円、株式報酬型ストック・オプション2200万円)と記載されていました。
また、役員報酬については、下記の通りです。
太陽誘電の競合として挙げられるのが村田製作所です。
太陽誘電と村田製作所は共に「第5世代移動通信システム(5G)」をリードしている覇者的存在だと言われています。
太陽誘電と村田製作所の平均年収は、それぞれ下記の通りです。
世界トップクラスの電子部品企業の村田製作所には年収面で若干劣っていますが、業績と連動した給与制度がとられている太陽誘電の給与は、5Gを制覇するなど利益率が高くなっていることもあり、今後ますます上昇する可能性を秘めています。
口コミなどでは、太陽熱電の年収は、都内水準では中間レベル、北関東エリアではかなり高水準の年収だと評価されています。
太陽誘電の2019年度における連結業績は下記の通り売上高、営業利益が過去最高を更新しました。
売上高:2823億2900万円(前年同期比2.9%増)
営業利益:371億7600万円(前年同期比5.5%増)
経常利益:351億6500万円(前年同期比2.4%増)
親会社株主に帰属する純利益:180億2200万円(前年同期比23.9%減)
純利益については、子会社エルナーののれん減損損失、独占禁止法関連損失、台風19号による子会社福島太陽誘電の新数位被害といった特別損失が計上されたため大きく減少していますが、情報インフラ市場に注力し、商品ラインアップ・生産能力を拡大することで売り上げを大きく増加させています。
製品別に見ると、部品搭載数が増加の一途を辿っている自動車向けコンデンサが大きく売り上げを拡大。
基地局通信といった情報インフラ・産業機器向けも売り上げに貢献しています。
また、複合デバイス分野においてもモバイル通信用デバイス(FBAR/SAW)が増加したことで売り上げを大きく伸ばしています。
太陽誘電では売上高、営業利益が過去最高を更新するほどの業績を上げていることもあり、高めの年収をキープすることができていると言えるのではないでしょうか。
記録メディアCD-R「That’s」のメーカーとして知られている太陽誘電は、各種電子部品の開発・製造・販売などを手掛ける電気機器製造会社です。
(2015年12月末に光メディア事業からは脱退しています)
電子化が加速する中、スマホやタブレット、電子機器(AV機器など)、自動車、産業機器、環境・エネルギー、医療・ヘルスケア分野において、材料段階から開発を行い、高信頼性商品の提供を行っています。
今後はデザイン・インを通じた販路拡大で、ますます太陽熱電の活躍に期待が寄せられています。
【太陽熱電が展開している主な事業】
自動車電装のために、高耐圧、高品質な信頼できる商品を製造・販売しています。
(積層セラミックコンデンサ、モバイル通信用デバイス:FBAR/SAW、電源モジュール、インダクタなど)
情報通信技術(IoT・5G普及、ビッグデータ・AI活用など)の進化・貢献のために、大型・大容量な商品を基地局通信装置やデータセンターに搭載しています。
(積層セラミックコンデンサ、モバイル通信用デバイス:FBAR/SAW、インダクタ、チップアンテナ、積層フィルタ、無線モジュール、電源モジュールなど)
スマホ本体内部部品に限らず、多バンド化する通信に対応できるモバイル通信用デバイスも製造・販売しています。
(積層セラミックコンデンサ、電源モジュール、インダクタ、無線モジュール、モバイル通信用デバイス:FBAR/SAW、積層フィルタ、チップアンテナなど)
情報機器端末(ノートパソコン、タブレットなど)の小型軽量化、高機能化のために小型大容量の積層セラミックコンデンサなどを製造・販売しています。
(積層セラミックコンデンサ、電源モジュール、インダクタ、無線モジュール、チップアンテナ、モバイル通信用デバイス:FBAR/SAW、積層フィルタなど)
薄型TV、デジタルカメラ、据置型ゲーム機、ケータイゲーム機といった民生機器の部品も製造・販売しています。
(積層セラミックコンデンサ、フェライトチップビーズ、パワーインダクタ、無線モジュール、チップアンテナ、積層フィルタ、電源モジュール、モバイル通信用デバイス:FBAR/SAWなど)
太陽熱電では日本を含む世界15の国と地域(主に北米、欧州、東アジア)で電子部品の開発・製造・販売を行うなど、グローバル展開も積極的に進めています。
また、スマート商品の開発にも注力するなど、設計段階から使用・廃棄を念頭に入れた開発体系を構築しています。
セラミック素材の研究を戦前から行っていた佐藤彦八が、「素材の開発から出発して製品化を行う」を信条に1950年3月東京都杉並区に設立したのが太陽熱電です。
太陽熱電の主な沿革は下記の通りです。
1950年:太陽誘電株式会社設立
1970年:東京証券取引所市場第二部に株式上場
1973年:東京証券取引市場第一部に指定
2007年:太陽誘電エナジーデバイス株式会社を子会社化
2008年:ビクターアドバンストメディア株式会社を子会社化
2010年:太陽誘電モバイルテクノロジー株式会社を子会社化
2018年:エルナー株式会社を子会社化
太陽誘電グループは太陽誘電を中心とした関連企業で構成された企業グループです。
2020年8月現在、国内24拠点(関連会社含む)、アジア23拠点、北米6拠点、欧州4拠点から構成されています。
コンデンサを中心に世界初の商品を数々誕生させている太陽誘電グループは、グローバルに生産・販売事業を提供しています。
太陽誘電では、新卒採用をはじめ、キャリア・第二新卒採用、障がい者採用、キャリアリターン採用などを行っています。
太陽誘電では、下記職種合わせて50名程度の新卒人材を募集しています(2020年度)。
電子部品開発、モジュール設計、銃砲系技術者、通信デバイス設計、品質保証・管理、生産システム開発、技術営業など
営業、財務経理、人事総務、調達、ロジスティクス、事業管理・生産管理、法務・知的財産など
【新卒採用人数】
過去の新卒採用人数は、下記の通りです。
【基本給】
太陽誘電で新卒採用された場合の基本給(総合職)はそれぞれ下記の通りです(2019年4月実績)。
【採用フロー】
太陽誘電ホームページ内及びマイナビからエントリーをすることができます。
エントリー後、筆記試験、適性検査、面接(3回程度)を行った上で採用者が決定されます。
太陽誘電では、第二新卒(成長意欲が高い大学・大学院を卒業して3年未満の人)及び中途の採用も随時行われています。
希望者は、太陽誘電ホームページで募集職種を確認した上で、サイト上からエントリーを行ってください。
世界規模でダントツの技術力を誇る太陽誘電では、役職・階層を超えて自由に議論できる「自由な環境」が整っています。
自由な環境、つまりやりたいことに思う存分チャレンジできる環境・仕組みが整っているので、まずは技術力よりも幅広い好奇心を持って業務に取り組む姿勢が大切です。
決して「自分の専攻・経験では無理だ」と自らの力に限界を設けることなく、自由な発想と行動力で世の中にまだ存在しない製品・技術を創造できる人材を太陽誘電では求めています。
太陽誘電の採用試験では、筆記試験・適性検査、面接(3回程度)が行われます。
口コミなどを確認すると、1次面接では一般的な事柄(自己PR、志望動機、大学で力をいれたこと、大学での研究内容など)がを訊かれることが多く、役員面接になると主に技術的な質問を投げかけられるようです。
質問された内容にきちんと答えることができれば問題なく終えることができる1次面接に比べて、2次面接・役員面接になるとオーソドックスな質問ではなくかなり突っ込んだ質問をされます。
従って、太陽誘電で具体的にどの職種に就きたいのか、その理由はどうしてなのか、太陽熱電に就職できたらどういったことが自分にはできるのか、更には海外勤務についてどう思うか、技術系の人であれば自分が行っている研究内容についてどんな質問がきても答えることができるようにするなど、事前準備を万全にしてから面接に挑むようにしましょう。
また、電子部品業界は同業他社との比較が難しいので、OBOG訪問などを積極的に行い、会社への理解を深めておくことも大切です。
従業員数推移(太陽誘電と上場企業平均)
太陽誘電 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 2,681人 | 1,035人 |
2018年 | 2,590人 | 1,071人 |
2017年 | 2,586人 | 1,042人 |
2016年 | 2,618人 | 1,055人 |
2015年 | 2,577人 | 1,055人 |
太陽誘電の従業員数は2019年で2,681人と、1年前と比べて91人の増加となりました。
全上場企業の平均従業員数が1,035人なので、それと比べて多い水準となります。
次に太陽誘電と同じ電気機器業界内で従業員数を比較してみました。業界平均の従業員数が2,082人なので、それと比較しても多い規模の人数というのが分かります。
平均年齢推移(太陽誘電と上場企業平均)
太陽誘電 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 42.8歳 | 41歳 |
2018年 | 42.9歳 | 41歳 |
2017年 | 42.8歳 | 40歳 |
2016年 | 42.5歳 | 40歳 |
2015年 | 41.9歳 | 40歳 |
太陽誘電の平均年齢は2019年で42.8歳と、上場企業の平均と比べると年齢が高い水準となっています。
平均年齢を同じ電気機器業界内で比較してみました。業界平均が43歳のため、業界内で見ても年齢が高い水準となります。
平均勤続年数推移(太陽誘電と上場企業平均)
太陽誘電 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 18.3年 | 12年 |
2018年 | 18.3年 | 13年 |
2017年 | 18.1年 | 13年 |
2016年 | 17.7年 | 13年 |
2015年 | 17.5年 | 13年 |
太陽誘電の平均勤続年数は2019年で18.3年と、上場企業の平均と比べると長い水準となっています。
平均勤続年数も同じ電気機器業界内で比較してみます。業界の平均勤続年数が15.6年のため、業界内で見ても長い水準となります。
太陽誘電が、転職先・就職先として魅力的な会社かどうかを知るために、前期比の売上成長率や一人あたりの経常利益などを見ていきましょう。
※売上・従業員数は、各社の連結ではなく「単体」の数字を元に計算しています。
売上
売上成長率(前期比)
経常利益
売上 | 経常利益 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 2431.2億円 | 294.7億円 |
2018年3月期 | 2286.6億円 | 132.4億円 |
2017年3月期 | 2140.1億円 | -32.8億円 |
2016年3月期 | 2287.9億円 | 87.9億円 |
2015年3月期 | 2061.5億円 | 92.9億円 |
まず、太陽誘電と上場企業平均の「売上」と「成長率」を見ていきます。
2019年3月期の売上は、太陽誘電が2431.2億円、上場企業平均が1120.3億円となっています。太陽誘電の売上は平均と比べて高い水準となっており、売上の前期比成長率を見ると、太陽誘電が6.3%の増加、上場企業平均が15.4%の増加となっているため、上場企業の中では成長率は平均以下な会社と言えます。
太陽誘電 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 9068万円 | 1.1億 |
2018年3月期 | 8828万円 | 9064万 |
2017年3月期 | 8276万円 | 9022万 |
2016年3月期 | 8739万円 | 9416万 |
2015年3月期 | 8000万円 | 9870万 |
次に、太陽誘電と上場企業平均の「従業員一人あたり売上」を見ていきます。
2019年3月期で見ると、太陽誘電は9068万円、上場企業平均が1.1億円となっています。
太陽誘電 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 1099万円 | 788万 |
2018年3月期 | 511万円 | 731万 |
2017年3月期 | -127万円 | 741万 |
2016年3月期 | 336万円 | 672万 |
2015年3月期 | 360万円 | 689万 |
「従業員一人あたり経常利益」についても見てみましょう。2019年3月期では、太陽誘電は1099万円、上場企業平均が788万円となっています。 そのため太陽誘電は上場企業の中では効率的に運営できている会社と言えます。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2021年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(東京)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(電気機器)の年収ランキング上位企業
表示準備中