ボーナスはどれくらい?役員の年収は?面接での注意点も大公開!
浜松ホトニクスの平均年収は、2021年は708.7万円と上昇傾向です。電気機器業界内では76位の平均年収となります。浜松ホトニクスは光センサや光学製品などを生産しているメーカーです。他にはない製品を生産しているため、自分の担当した商品が世に出たときにやりがいを感じるでしょう。完全週休二日制のため、プライベートを充実させることができます。平均勤続年数は16.2年と定着率も悪くない数値となっています。
目次
閉じる平均年収推移(浜松ホトニクスと上場企業平均)
浜松ホトニクスの平均年収推移は、上昇傾向です。前期比で見ると10.8万円増加しています。
上述のように、過去5年間の平均年収は683.1万円なので、上場企業と比べると高い水準になります。
浜松ホトニクスの平均年収 | 年収 |
---|---|
2019年 | 709万円 |
2018年 | 698万円 |
2017年 | 673万円 |
2016年 | 664万円 |
2015年 | 672万円 |
浜松ホトニクスの平均年収 | 上場企業の平均年収 | 全国の平均年収 |
---|---|---|
708.7万 | 612.5万 | 432.2万 |
浜松ホトニクスの平均年収は、他の会社と比較すると高い傾向にあります。日本の上場企業の平均年収と比べると96.2万円高く、上場企業以外も含めた全国平均の年収と比較すると276.5万円高くなっています。(全国平均の年収は、国税庁が実施している『民間給与実態統計調査』の最新版の調査結果を参照しています。)
上場企業全体の年収ランキングで見ると、3737社中834位と高い順位となります。
浜松ホトニクスの平均年収 | 電気機器業界の平均年収 |
---|---|
708.7万 | 664.7万 |
浜松ホトニクスが属する電気機器業界の上場企業の平均年収は664.7万円です。 そのため、浜松ホトニクスの年収は業界平均と比べて44.0万円高く、業界内順位を見ると244社中76位と高い順位となります。
浜松ホトニクスの平均年収 | 静岡県の平均年収 |
---|---|
708.7万 | 587.5万 |
浜松ホトニクスの所在地がある静岡県の上場企業の平均年収は587.5万円です。 そのため、浜松ホトニクスの年収はエリア平均と比べて121.2万円高く、エリア内順位を見ると50社中7位と高い順位となります。
浜松ホトニクスでは、7月及び12月に計5.5ヶ月分の賞与が支給されます。
平均支給額は約100万円~225万円程です。
50歳~54歳にピークを迎え、ボーナス支給額が一番高くなります。
業績によっては0.5ヶ月~1ヶ月分の業績賞与も支給されます。
若手社員の内から安定したボーナスが支給されるため、満足している社員が多いようです。
職種別に平均年収を見ていくと、一般職では約380万円~650万円、技術職では約350万円~635万円、総合職では約550万円~910万円です。
年功序列制が採用されているため、どの職種も長く勤めれば勤めるほど年収が上がります。
口コミによると、給与システムに「級」及び「号」が取り入れられており、「級」は学歴や入社後の功績に応じて、「号」は毎年昇給します。
「級」は昇給することが比較的難しいという声もありますが、頑張り次第で一気に昇給できるので、大幅な年収アップが狙えます。
浜松ホトニクスで役職に就いた場合の平均年収を見ていくと、係長クラスでは約693万円~779万円、課長クラスでは約750万円~1045万円、部長クラスでは約1010万円~1310万円となっています。
浜松ホトニクスの平均年収が709万円であることを考えると、係長クラスでは平均年収とあまり差がありません。
課長クラス以上に昇格することで年収を上げることが可能です。
代表取締役社長である晝馬明氏やその他の役員の年収について明確には言及されていませんでした。
しかしながら2019年度の有価証券報告書によると、社内取締役11人に対して総額2億9900万円の1人あたり約2718万円、社内監査役2人に対して総額3800万円の1人あたり1900万円が支給されていることが分かりました。
業績も順調であることから、今後更に報酬が上がることが予想できます。
競合他社が少ないことでも有名な浜松ホトニクスですが、日立製作所や三菱電機が競合他社として挙げられるでしょう。
それぞれの平均年収を見ていくと、日立製作所は895万円、三菱電機は817万円、浜松ホトニクスは709万円でした。
二社と比較するとやや及びませんが、電気機器業界内の平均年収が664.7万円であることを鑑みると、業界内では平均より約44.3万円程高いことが分かりました。
浜松ホトニクスは独自性の高い技術を保有しており、製品の需要が高いことが理由の一つとして考えられます。
売り上げを見ると、2016年では1017.9億円、2017年では1102.0億円、2018年では1163.2億円と順調に売り上げが伸びていることが分かります。
高品質な製品とその安定した売り上げが高年収に繋がっていると言えるでしょう。
浜松ホトニクスでは、光センサや光源応用装置、画像処理装置等の製造販売を主に行っています。
主要製品でもある「光電子増倍管」は世界シェア約90%を誇り、光半導体デバイスやカメラ等の製品も有名です。
これらの製品は学術研究分野、健康・医療分野、産業応用分野、環境分析分野、宇宙分野で活用されます。
人工衛星「はやぶさ」をはじめ、最先端医療診断装置PET等でも浜松ホトニクスの製品が活躍しています。
上記の他にも、浜松ホトニクスは光産業創成大学院大学の運営も並行して行っています。
浜松ホトニクスの研究所や生産拠点がある静岡県浜松市内にキャンパスを設立しました。
博士課程のみとなっており、光産業を用いたベンチャー企業家の育成や新たな産業の開拓等を目的とします。
実際に在学生や卒業生、教員が起業し、その専門性をもってして国内外で活躍しています。
浜松ホトニクスは、世界で初めて電送・受像を成功させた高柳健次郎氏のもとで教えを受けた堀内平八郎により創設されました。
ここで、浜松ホトニクスの歴史を簡単に見ていきましょう。
1953 浜松テレビ株式会社を設立
テレビカメラ製品の「水中カメラ」を開発
1958 半導体製品CdSセルを開発
1959 光電子増倍管を開発
1967 ロケット自動追尾装置を開発
1969 瞳孔面積計測装置を開発
1972 シリコンフォトダイオードの開発
1977 コンピュータ用ビジコンカメラを開発
1978 世界で初めて宇宙からのオーロラ撮像に成功
1983 浜松ホトニクスに社名変更
1996 東証二部に上場
1998 東証一部に上場
2005 光産業創成大学院大学を設立
2009 晝馬明氏が代表取締役社長に就任
浜松ホトニクスグループは、浜松ホトニクスを中心に光素や高丘電子、ハママツ・コーポレーション等の子会社から成り立つグループです。
そのほとんどが光電子増倍管や電子機器の製造等「光」を主軸に事業を行っています。
現在では国内だけでなく、アメリカやフランス、ドイツ、イタリア、中国等海外にも子会社を持ちます。
浜松ホトニクスでは、現在新卒採用、キャリア採用、障がい者採用を行っています。
新卒採用では、総合コースと職種別コースの二種類に分けて募集されています。
職種別コースでは、以下の職種を募集しています。
①MEMSモジュールの開発・設計・評価、集積回路設計
②光半導体素子開発・製造・モジュール開発
③システム製品のソフトウェア開発
④画像処理応用装置の回路設計
⑤戦士完成品のデバイス・装置の設計開発
⑥環境管理、知的財産(特許)管理業務
採用人数は各職種毎に異なるため注意しておきましょう。
初任給は総合コースも職種別コースも同額で、修士了で237,133円、大学卒で216,575円です。
通勤手当はもちろん、残業手当や住宅手当、食事手当等も支給されます。
選考方法は、エントリー→会社説明会・一次選考(適性検査等)→一次選考通過者で希望者のみ会社見学会→二次選考(個人面接)→最終選考(役員面接)です。
中途採用では現在、総合職の装置開発技術スタッフ、海外営業担当を募集しています。
装置開発技術スタッフは、理工系高専卒以上で、回路設計・装置関連のソフトウェア開発・機構設計のいずれかの経験が必要です。
海外営業担当では、中級以上の中国語力、普通自動車免許が必須となります。
どちらも募集は随時行われており、勤務地は装置開発技術スタッフが中央研究所、海外営業担当は豊岡製作所です。
浜松ホトニクスでは「全員研究者体制」を掲げており、職種に関わらず社員全員がテーマを持ち製品開発に携わっています。
そのため、自身で考え知見を広げて積極的にアプローチできる「主体性」、アイディアやひらめきをもってして未知の分野の新規事業を開拓する「創造性」が求められます。
業務の取り組み方等決められたスタイルが存在しないので、自身で創意工夫し行動に起こせる方には特に適性があると言えるでしょう。
浜松ホトニクスの面接は穏やかな雰囲気ではあるものの、深く掘り下げた質問をされます。
自身の研究内容や成績、入社後にやりたいこと、他社との違い、浜松のこと等意外な点を質問されるという口コミが多々あります。
浜松ホトニクスのことについてはもちろん、自己分析や将来のビジョン等についても整理しておく必要があります。
また、どの企業のインターンシップに参加したかも問われる場合があるので、可能であればインターンシップに参加しましょう。
一次面接では作文も実施されます。
与えられたテーマについて自身の考えを論じるので、普段の生活でも広くアンテナを張っておくことが大切です。
従業員数推移(浜松ホトニクスと上場企業平均)
浜松ホトニクス | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 3,571人 | 1,035人 |
2018年 | 3,470人 | 1,071人 |
2017年 | 3,357人 | 1,042人 |
2016年 | 3,270人 | 1,055人 |
2015年 | 3,197人 | 1,055人 |
浜松ホトニクスの従業員数は2019年で3,571人と、1年前と比べて101人の増加となりました。
全上場企業の平均従業員数が1,035人なので、それと比べて多い水準となります。
次に浜松ホトニクスと同じ電気機器業界内で従業員数を比較してみました。業界平均の従業員数が2,082人なので、それと比較しても多い規模の人数というのが分かります。
平均年齢推移(浜松ホトニクスと上場企業平均)
浜松ホトニクス | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 40.4歳 | 41歳 |
2018年 | 40.4歳 | 41歳 |
2017年 | 40.3歳 | 40歳 |
2016年 | 40.2歳 | 40歳 |
2015年 | 40.2歳 | 40歳 |
浜松ホトニクスの平均年齢は2019年で40.4歳と、上場企業の平均と比べると若い水準となっています。
平均年齢を同じ電気機器業界内で比較してみました。業界平均が43歳のため、業界内で見ても若い水準となります。
平均勤続年数推移(浜松ホトニクスと上場企業平均)
浜松ホトニクス | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 16.2年 | 12年 |
2018年 | 16.2年 | 13年 |
2017年 | 16.1年 | 13年 |
2016年 | 16.2年 | 13年 |
2015年 | 16.1年 | 13年 |
浜松ホトニクスの平均勤続年数は2019年で16.2年と、上場企業の平均と比べると長い水準となっています。
平均勤続年数も同じ電気機器業界内で比較してみます。業界の平均勤続年数が15.6年のため、業界内で見ても長い水準となります。
浜松ホトニクスが、転職先・就職先として魅力的な会社かどうかを知るために、前期比の売上成長率や一人あたりの経常利益などを見ていきましょう。
※売上・従業員数は、各社の連結ではなく「単体」の数字を元に計算しています。
売上
売上成長率(前期比)
経常利益
売上 | 経常利益 | |
---|---|---|
2019年9月期 | 1197.6億円 | 217.7億円 |
2018年9月期 | 1163.2億円 | 213.2億円 |
2017年9月期 | 1102.0億円 | 200.5億円 |
2016年9月期 | 1017.9億円 | 158.5億円 |
2015年9月期 | 991.6億円 | 178.8億円 |
まず、浜松ホトニクスと上場企業平均の「売上」と「成長率」を見ていきます。
2019年9月期の売上は、浜松ホトニクスが1197.6億円、上場企業平均が1120.3億円となっています。浜松ホトニクスの売上は平均と比べて同程度となっており、売上の前期比成長率を見ると、浜松ホトニクスが3.0%の増加、上場企業平均が15.4%の増加となっているため、上場企業の中では成長率は平均以下な会社と言えます。
浜松ホトニクス | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年9月期 | 3354万円 | 1.1億 |
2018年9月期 | 3352万円 | 9064万 |
2017年9月期 | 3283万円 | 9022万 |
2016年9月期 | 3113万円 | 9416万 |
2015年9月期 | 3102万円 | 9870万 |
次に、浜松ホトニクスと上場企業平均の「従業員一人あたり売上」を見ていきます。
2019年9月期で見ると、浜松ホトニクスは3354万円、上場企業平均が1.1億円となっています。
浜松ホトニクス | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年9月期 | 610万円 | 788万 |
2018年9月期 | 614万円 | 731万 |
2017年9月期 | 597万円 | 741万 |
2016年9月期 | 485万円 | 672万 |
2015年9月期 | 559万円 | 689万 |
「従業員一人あたり経常利益」についても見てみましょう。2019年9月期では、浜松ホトニクスは610万円、上場企業平均が788万円となっています。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2021年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じ業界・業種(電気機器)の年収ランキング上位企業
表示準備中