気になるボーナス額は?面接では何を訊かれる?役員の報酬も大公開!
堀場製作所の平均年収は、2021年で前期に比べて下降傾向の656.8万円でした。電気機器業界内では101位の平均年収です。堀場製作所は分析・計測機器メーカーです。おもしろおかしくという社是を持ち、社員思いでにぎやかな企業です。若手の内から責任のある仕事を任せられるため、やりがいを持って仕事に臨めるでしょう。ワークライフバランスは部署によって異なりますが、休暇の取得に否定的な空気ではありません。産休や時短勤務などの制度が整っているため、女性にとっても働きやすい企業です。
目次
閉じる平均年収推移(堀場製作所と上場企業平均)
堀場製作所の平均年収推移は、下降傾向です。前期比で見ると39.4万円減少しています。
上述のように、過去5年間の平均年収は677.4万円なので、上場企業と比べると高い水準になります。
堀場製作所の平均年収 | 年収 |
---|---|
2019年 | 657万円 |
2018年 | 696万円 |
2017年 | 691万円 |
2016年 | 662万円 |
2015年 | 682万円 |
堀場製作所の平均年収 | 上場企業の平均年収 | 全国の平均年収 |
---|---|---|
656.8万 | 612.5万 | 432.2万 |
堀場製作所の平均年収は、他の会社と比較すると高い傾向にあります。日本の上場企業の平均年収と比べると44.3万円高く、上場企業以外も含めた全国平均の年収と比較すると224.6万円高くなっています。(全国平均の年収は、国税庁が実施している『民間給与実態統計調査』の最新版の調査結果を参照しています。)
上場企業全体の年収ランキングで見ると、3737社中1225位と高い順位となります。
堀場製作所の平均年収 | 電気機器業界の平均年収 |
---|---|
656.8万 | 664.7万 |
堀場製作所が属する電気機器業界の上場企業の平均年収は664.7万円です。 そのため、堀場製作所の年収は業界平均と比べて7.9万円低く、業界内順位を見ると244社中101位と平均的な順位となります。
堀場製作所の平均年収 | 京都府の平均年収 |
---|---|
656.8万 | 606.7万 |
堀場製作所の所在地がある京都府の上場企業の平均年収は606.7万円です。 そのため、堀場製作所の年収はエリア平均と比べて50.1万円高く、エリア内順位を見ると63社中22位と高い順位となります。
口コミによると、堀場製作所では6月及び12月に計約3ヶ月~6ヶ月分ボーナスが支給されます。
平均支給額は約100万円~210万円程で、50歳~54歳にピークを迎えます。
季節ごとに取り決める目標の達成度、上司からの評価がボーナスに反映されるので、頑張った分自分にしっかり還元されるシステムです。
堀場製作所の職種別平均年収は、一般職は約400万円~700万円、技術職では約400万円~685万円、総合職では約550万円~980万円です。
比較すると総合職が一番年収が高く、1000万円近いことが分かります。
給与は、博士了では254,200円、修士了では241,800円、大学卒では216,200円、高専卒では190,400円、短大・専門卒では182,400円です。
ただし、勤務地が首都圏となった場合は1万円増えます。
堀場製作所で役職に就くと、係長クラスでは約706.6万円~768万円、課長クラスでは約925万円~1100万円、部長クラスでは約1120万円~1213万円となります。
課長クラス以上に昇格すると年収1000万円台に届くことが分かりました。
出世するには勤続年数や業務への積極性も見られるため、長く勤め、日々の業務に一生懸命取り組むことで出世への道が開けるでしょう。
残念ながら、役員の最新の年収は明らかではありませんでした。
2018年時点でのそれぞれの年収は、代表取締役会長の堀場厚氏は3億100万円、代表取締役副会長の齊藤壽一氏は1億4700万円、代表取締役社長の足立正之氏は1億3100万円です。
社内取締役5名に対しては総額6億8600万円で、1人あたり1億3720万円でした。
社内監査役1名に対しては1200万円支給されています。
社内取締役の1人あたりの年収は、代表取締役社長の足立正之氏の年収よりも約620万円高いことが分かりました。
業績が今後も継続的に伸びていくと予想できるため、役員や社員にしっかり還元されることに期待します。
堀場製作所の競合他社として、島津製作所や横河電機が挙げられるでしょう。
それぞれの平均年収を比較してみると、堀場製作所は657万円、島津製作所は821万円、横河電機は863万円でした。
電気機器業界内の平均年収が664.7万円であることや、上記2社の平均年収と比較すると、堀場製作所の平均年収はやや低いと言えるでしょう。
堀場製作所は国内外でのシェアが高い製品を多数保有しており、多方面からのニーズも高いことが理由として挙げられるでしょう。
売上は2017年では628.7億円、2018年では637億円、2019年では640.3億円と順調に伸ばしており、営業利益は209億円にも及びます。
今後も国内外初となる製品を世に輩出することで、更に平均年収が伸びていくことが予想できます。
堀場製作所は、自動車計測システム機器分野を中心に様々な事業を展開しています。
自動車計測システム機器分野ではエンジン排ガス測定装置、ブレーキ・触媒等の自動車開発用計測装置等を開発。
2015年に英国MIRA社を買収したことにより、車両開発や車両性能試験等も手掛けられるようになりました。
エンジン排ガス測定装置は世界シェア80%を突破しており、世界中の自動車メーカーや機関からの需要は右肩上がりです。
現在では顧客ニーズに応えるため、自動運転技術や次世代モビリティの開発等も行っています。
堀場製作所では、上記の他にも環境・プロセスシステム機器、医用システム機器、半導体システム機器、科学システム機器の分野で活動しています。
大気や水質、土壌の成分を調べるための分析・計測機器を取り扱います。
煙道排ガス分析装置は国内シェア50%に到達。
重化学産業や半導体産業、化粧品・食品分野等様々な場面で利用され、私たちの暮らしの安全を守るため活躍しています。
血液検査機器や検査試薬を中心に様々な製品を開発・製造しています。
国内シェア100%を誇る自動血球計数CRP測定装置は、血液中の血球数をその場で検査することが可能です。
その他にも、検査センターや中小規模の病院等で使用される中/小型血球計数装置も有名です。
半導体等の製造過程に必要となるマスフローコントローラーが主軸となっており、世界シェアは60%にも及びます。
太陽電池やLED等の製造過程で使用される異物検査装置やガス測定装置の製造も行っていて、半導体産業の根底となる部分を支えていると言えます。
X線を利用した元素分析や赤外線を使ったガス分析等、他分野で活躍できる分析装置を取り扱います。
分光技術を用いたラマン分光分析装置は現在世界シェア30%となっており、研究開発だけでなく異物検査、犯罪捜査等多方面で活用されています。
ここで、堀場製作所の歴史を見ていきましょう。
1945 堀場無線研究所を創設
1959 日立製作所と業務・技術を提携
1964 自動車排ガス測定器「MEXA」ができる
1970 オルソン・ラボラトリーズ社との合併会社「オルソン・ホリバ」をアメリカに設立
海外への事業展開が始まる
1971 大阪証券取引所、京都証券取引所に上場
1982 東京、大阪両証券取引所第一部に上場
1987 平面センサのカード型pHメータ「カーディ」を世界で初めて開発
1992 代表取締役に堀場厚氏が就任
1993 コードレスpHメータを世界で初めて発売
分析機器専門メーカーとしてISO 9001認証を国内で初めて取得
1998 血球&炎症測定器「LC-270 CRP」を世界で初めて発表
2001 MEMS技術で血液分析用の平面状センサを世界で初めて開発
国内初となる半導体・液晶プロセス専用ガスモニター「FG-100シリーズ」を開発
2002 世界初となる2次元放射温度計「アイスクエア(ii-1064)」を発売
車載型排ガス計測システムを世界で初めて開発
2007 堀場厚氏が日本分析機器工業会会長に就任
2013 日本で初めて動物専用血糖値測定器を発売
国内初となる高機能フィルムの成膜装置向けプラズマ発光制御装置を開発
2015 世界最小・最軽量の血球+CRPの同時測定装置を発売
HORIBAグループは、堀場製作所を中核とし現在世界に40以上拠点を保有。
国内には堀場製作所をはじめ、堀場エステック、堀場アドバンスドテクノ、堀場テクノサービス、びわこ工場、阿蘇工場、東京セールスオフィス、朽木研修所があります。
それぞれが半導体や分析、計測等に関して高い技術を持ち、研究開発や改善を担っています。
堀場製作所では、新卒採用、キャリア(中途)採用を行っています。
新卒採用では現在技術系職種、事務系職種において以下の職種が募集されています。
技術系職種:研究開発、設計開発、製造、ソフト開発、社内情報システム、品質管理、生産技術等
事務・営業系職種:国内外営業、営業事務、資材・物流、法務、経理・財務、秘書、人事・総務、広報・デザイン等
勤務地は国内では京都、大津、東京、大阪、名古屋、福岡等のいずれかになります。
将来的に海外勤務の可能性もあり、その場合はアメリカ、ドイツ、イギリス、フランス、シンガポール、韓国、中国、インド 、ブラジル等のいずれかの国での勤務です。
選考方法は、エントリー→会社説明会・座談会→書類選考(WEBエントリーシート)→1次選考(面接・筆記試験)→2次選考(面接・筆記試験)→役員面接です。
現在、中途採用に関しての募集は言及されていませんでした。
しかしながら2018年の企業インタビュー記事にて、中途採用ではグローバルに活躍でき、即戦力となる人材を求めているとの記載がありました。
そのため、自身の専門的な技術に加え語学能力も磨いておくとより良いです。
面接では、これまでにどんなことに挑戦しどのような結果であったか、他の社員と協力し合い業務に臨めたか等を問われます。
一人で何かをしたことよりも、他の社員と一丸となり取り組めたかどうかを重視されるので、日頃から心がける必要があります。
採用後には1泊2日で研修センターにて泊まりがけで研修が行われるので、職場の雰囲気にも馴染みやすいと言えるでしょう。
堀場製作所では、求める人財について採用サイトにて以下のように記載しています。
①チャレンジ精神があり、自主的・積極的に活動できる人
②トップマネジメントをめざす人
③自動車計測、環境・プロセス、医用、半導体、科学システム機器の分野で世界的技術者をめざす人
④グローバルなステージで、一流のスペシャリストとして活躍したい人
⑤ものづくりの好きな人
⑥他のどの会社よりもHORIBAで働きたい人
これらから、主体的に業務に取り組み、変化を恐れず何事にも挑戦できる人財を求めていることが分かります。
本選考では、国語・英語・数学等の筆記試験が行われます。
英語の試験の難易度は中学生~センター試験レベルのため、基礎からしっかり復習しておくと良いです。
また、どの科目も問題数に対して時間が少ないという口コミもあるので、時間配分も鍵となってくるでしょう。
面接では一般的な質問内容に加え、「おもしろおかしく」という社是についてどう思うか、海外での勤務は可能か、自身の研究内容について等問われます。
海外へ行くならどこへ行きたいか等の質問を投げかけられることもあるので、自身としっかり向き合い分析しておく必要があります。
穏やかな雰囲気で行われるので、緊張しすぎず自身のキャラクターを伝えることが大切です。
従業員数推移(堀場製作所と上場企業平均)
堀場製作所 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 1,702人 | 1,035人 |
2018年 | 1,656人 | 1,071人 |
2017年 | 1,574人 | 1,042人 |
2016年 | 1,575人 | 1,055人 |
2015年 | 1,491人 | 1,055人 |
堀場製作所の従業員数は2019年で1,702人と、1年前と比べて46人の増加となりました。
全上場企業の平均従業員数が1,035人なので、それと比べて多い水準となります。
次に堀場製作所と同じ電気機器業界内で従業員数を比較してみました。業界平均の従業員数が2,082人なので、それと比較しても少ない規模の人数というのが分かります。
平均年齢推移(堀場製作所と上場企業平均)
堀場製作所 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 40.2歳 | 41歳 |
2018年 | 40.2歳 | 41歳 |
2017年 | 40.2歳 | 40歳 |
2016年 | 40.3歳 | 40歳 |
2015年 | 40.9歳 | 40歳 |
堀場製作所の平均年齢は2019年で40.2歳と、上場企業の平均と比べると若い水準となっています。
平均年齢を同じ電気機器業界内で比較してみました。業界平均が43歳のため、業界内で見ても若い水準となります。
平均勤続年数推移(堀場製作所と上場企業平均)
堀場製作所 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 13.6年 | 12年 |
2018年 | 13.6年 | 13年 |
2017年 | 14.1年 | 13年 |
2016年 | 14.3年 | 13年 |
2015年 | 15.1年 | 13年 |
堀場製作所の平均勤続年数は2019年で13.6年と、上場企業の平均と比べると長い水準となっています。
平均勤続年数も同じ電気機器業界内で比較してみます。業界の平均勤続年数が15.6年のため、業界内で見ても短い水準となります。
堀場製作所が、転職先・就職先として魅力的な会社かどうかを知るために、前期比の売上成長率や一人あたりの経常利益などを見ていきましょう。
※売上・従業員数は、各社の連結ではなく「単体」の数字を元に計算しています。
売上
売上成長率(前期比)
経常利益
売上 | 経常利益 | |
---|---|---|
2019年12月期 | 640.3億円 | 137.0億円 |
2018年12月期 | 637.0億円 | 135.1億円 |
2017年12月期 | 628.7億円 | 103.0億円 |
2016年12月期 | 590.9億円 | 92.5億円 |
2015年12月期 | 607.9億円 | 108.4億円 |
まず、堀場製作所と上場企業平均の「売上」と「成長率」を見ていきます。
2019年12月期の売上は、堀場製作所が640.3億円、上場企業平均が1120.3億円となっています。堀場製作所の売上は平均と比べて低い水準となっており、売上の前期比成長率を見ると、堀場製作所が0.5%の減少、上場企業平均が15.4%の増加となっているため、上場企業の中では成長率は平均以下な会社と言えます。
堀場製作所 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年12月期 | 3762万円 | 1.1億 |
2018年12月期 | 3847万円 | 9064万 |
2017年12月期 | 3994万円 | 9022万 |
2016年12月期 | 3752万円 | 9416万 |
2015年12月期 | 4077万円 | 9870万 |
次に、堀場製作所と上場企業平均の「従業員一人あたり売上」を見ていきます。
2019年12月期で見ると、堀場製作所は3762万円、上場企業平均が1.1億円となっています。
堀場製作所 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年12月期 | 805万円 | 788万 |
2018年12月期 | 816万円 | 731万 |
2017年12月期 | 654万円 | 741万 |
2016年12月期 | 587万円 | 672万 |
2015年12月期 | 727万円 | 689万 |
「従業員一人あたり経常利益」についても見てみましょう。2019年12月期では、堀場製作所は805万円、上場企業平均が788万円となっています。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2021年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(京都)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(電気機器)の年収ランキング上位企業
表示準備中