創業100年のガス給湯器メーカー!地球環境にも配慮した製品多数!?気になる面接の攻略法とは?
リンナイの平均年収は、2021年で前期に比べて上昇傾向の620.1万円でした。金属製品業界内では、25位の平均年収です。リンナイは給湯器や厨房機器などを扱うメーカーです。国内トップシェアを誇る企業なので経営面で安定しており、安心して働き続けることができます。コンプライアンス意識も高いです。技能検定や社外講習などに費用補助が出るので、自己成長をする環境が整っているのも魅力。給与はボーナスが高い傾向にあります。
目次
閉じる平均年収推移(リンナイと上場企業平均)
リンナイの平均年収推移は、上昇傾向です。前期比で見ると3.7万円増加しています。
上述のように、過去5年間の平均年収は612.1万円なので、上場企業と比べると同程度の水準になります。
リンナイの平均年収 | 年収 |
---|---|
2019年 | 620万円 |
2018年 | 616万円 |
2017年 | 614万円 |
2016年 | 604万円 |
2015年 | 605万円 |
リンナイの平均年収 | 上場企業の平均年収 | 全国の平均年収 |
---|---|---|
620.1万 | 612.5万 | 432.2万 |
リンナイの平均年収は、他の会社と比較すると高い傾向にあります。日本の上場企業の平均年収と比べると7.6万円高く、上場企業以外も含めた全国平均の年収と比較すると187.9万円高くなっています。(全国平均の年収は、国税庁が実施している『民間給与実態統計調査』の最新版の調査結果を参照しています。)
上場企業全体の年収ランキングで見ると、3737社中1582位と平均的な順位となります。
リンナイの平均年収 | 金属製品業界の平均年収 |
---|---|
620.1万 | 589.7万 |
リンナイが属する金属製品業界の上場企業の平均年収は589.7万円です。 そのため、リンナイの年収は業界平均と比べて30.4万円高く、業界内順位を見ると94社中25位と高い順位となります。
リンナイの平均年収 | 愛知県の平均年収 |
---|---|
620.1万 | 580.6万 |
リンナイの所在地がある愛知県の上場企業の平均年収は580.6万円です。 そのため、リンナイの年収はエリア平均と比べて39.5万円高く、エリア内順位を見ると222社中75位と高い順位となります。
リンナイでは7月と12月の年2回ボーナスが支給されます。
平均支給額は約115万円~200万円で、2019年度実績では5.74ヶ月分出ました。
業界内でもボーナス額が高く、満足感を感じているという社員が多く見られました。
リンナイの年収を職種別に見ていきましょう。
一般職:約320万円~620万円
技術職:約370万円~605万円
総合職:約580万円~865万円
また、2020年度4月実績では学歴別の給与は以下の通りでした。
総合職
一般職
昇給は年に一度4月に行われ、昇給額は約5,000円~7,000円程です。
残業代も全額支給されるので、しっかり稼ぐことが可能でしょう。
リンナイで出世した場合の年収も見てみましょう。
係長クラス:約650万円~695万円
課長クラス:約835万円~935万円
部長クラス:約935万円~1170万円
リンナイで出世している社員の特徴としては、成果を上げているだけでなく上司との関係も良好であることが挙げられます。
そのため、業務に真面目に取り組むことはもちろん、上司とも積極的にコミュニケーションを取ると良いでしょう。
リンナイの2019年度の有価証券報告書を確認しましたが、報酬が1億円を超える役員の存在について明らかではありませんでした。
その他の役員の報酬については、社内取締役5名に対して総額2億7200万円で1人あたり5440万円、社内監査役3名に対して総額3500万円で1人あたり1166万円が支払われています。
業績も右肩上がりであるため、今後役員の報酬が1億円を超える可能性は高いでしょう。
それぞれの年収を見てみると、リンナイは620万円、ノーリツは631万円、コロナは539万円でした。
現時点ではノーリツにはやや及びませんでしたが、コロナよりも約81万円程高いことが分かりました。
新事業として手掛けている製品の評価も高いため、年収の伸びしろはまだまだあると言えるでしょう。
リンナイの売り上げを見てみると、2017年では1988.7億円、2018年では2019.4億円、2019年では2060.2億円でした。
年々緩やかに上昇傾向にあり、2018年からは2000億円以上も売り上げています。
日本国内での年間商品総販売台数は約350万台、海外売上高比率は約50%を誇っていることからも、事業が順調であることが窺えます。
国内外で確かな評価を得ており、その結果社員の年収が高くなっていると考えられます。
リンナイでは、主に給湯機器・厨房機器・空調機器・業務用機器の製造販売を行っています。
それぞれで展開している製品としては以下の通りです。
給湯機器:給湯器、ふろ給湯器、給湯暖房機、ハイブリッド給湯・暖房システム等
厨房機器:テーブルコンロ、ビルトインコンロ、オーブン、食器洗い乾燥機等
空調機器:ファンヒーター、FF暖房機、赤外線ストーブ等
業務用機器:業務用焼物器、業務用レンジ、業務用炊飯器等
これらのうち給湯機器の売り上げは57.6%と半分以上を占めており、メインであることが分かります。
近年新たに「ハイブリッド給湯器」を開発し拡販に努めているため、ますます売り上げが上昇すると考えられます。
リンナイでは、現在「総合熱エネルギー機器メーカー」となるべく、新事業にも携わっています。
新事業ではハイブリッド給湯・暖房システム「ECO ONE」、最新ガスコンロ「DELICIA」の二つを現段階では手掛けます。
「ECO ONE」のエネルギー消費削減率は業界でも最高レベル。
省エネ住宅の推進にも一役買っており、今後更に普及が進むと考えられます。
また、「DELICIA」はコンロオートメニュー・ヒートオフ等の機能を兼ね揃え、利便性・安全性に非常に長けています。
デリシア専用のアプリ「デリシアプリ」も並行して開発し、レシピを提案することでより快適に使用してもらえるよう工夫しました。
これらの他にも、現代社会の問題やニーズに合わせた製品を輩出するため企画や開発に努めており、今後の活躍にも更に期待できると言えるでしょう。
ここで、リンナイのこれまでの歴史について見ていきましょう。
1920 林内商会が創立される
1950 社名を林内製作所とする
1958 赤外線ガスバーナーの製造販売を始める
1971 社名をリンナイに変更する
1979 名古屋証券取引所第二部に上場する
1982 東京証券取引所第二部に上場する
1983 東京証券取引所、名古屋証券取引所のそれぞれ第一部に上場する
2010 ハイブリッド給湯器「ECO ONE」が発売される
リンナイグループは、柳澤製作所、リンナイテクニカ、能登テック、テクノパーツ等が所属するグループです。
グループ企業では部品加工・塗装、ガス機器の製造、ホーロー部品のプレス、樹脂成形等あらゆる事業を手掛けています。
リンナイでは、現在新卒採用及び経験者採用を行っています。
それぞれの募集職種や選考フローについて見ていきましょう。
新卒採用では、現在以下の職種の募集を行っています。
選考フローは、エントリー→説明会→応募→一次面接~最終面接となります。
口コミでは適性検査も一緒に行われ、数学・国語・性格テストがそれぞれ実施されるとのことです。
内容は計算問題や漢字の問題等で、制限時間は約10分と非常に短いです。
できる問題から取り組み、なるべく回答数を稼ぐように心がけましょう。
経験者採用では、現在公式ホームページにて以下の職種の募集を行っています。
IOT技術者ではスマートフォンのアプリ開発経験が必須となります。
これまでにどのようなアプリの開発に携わってきたか等、ある程度まとめて振り返っておくと良いでしょう。
また海外営業では、海外営業やマーケティング経験、海外出張経験、中級以上の英語力があると望ましいとのことです。
未経験であったとしてもそれをカバーできるような経験や、語学力の高さ等をアピールすると良いでしょう。
現段階では募集職種は上記の二つのみとなりますが、今後他の職種の募集がされる可能性は充分あります。
こまめに確認し、希望する職種が募集されていた場合速やかに応募するようにしましょう。
リンナイが求める人材について、リクナビには以下のように記載されていました。
また「和」「氣」「眞」を社是としており、それぞれについて以下のように掲げています。
和:人間性豊かな人格をつくろう
氣:哲学を持って志を立てよう
眞:基本を学び科学的に考へよう
これらから、リンナイでは挑戦心・忍耐力・協調力・論理的思考力等が求められることが分かります。
面接ではこれらとすり合わせて自身の強みをアピールするようにしましょう。
リンナイの面接は人物重視で、何を考えて普段行動しているか等自身の考え方や内面を特に見られるという口コミが見られました。
面接の雰囲気は和やかなものであるため、落ち着いて普段の自分を出すことができるでしょう。
過去の質問内容も見てみましょう。
内面以外にも、リンナイについてのことや入社後についての質問もされます。
現在のリンナイについて客観的に企業研究をすると同時に、自身が今後どのような働き方をしたいのか等キャリアについてもある程度考えておくと良いでしょう。
従業員数推移(リンナイと上場企業平均)
リンナイ | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 3,702人 | 1,035人 |
2018年 | 3,665人 | 1,071人 |
2017年 | 3,642人 | 1,042人 |
2016年 | 3,579人 | 1,055人 |
2015年 | 3,630人 | 1,055人 |
リンナイの従業員数は2019年で3,702人と、1年前と比べて37人の増加となりました。
全上場企業の平均従業員数が1,035人なので、それと比べて多い水準となります。
次にリンナイと同じ金属製品業界内で従業員数を比較してみました。業界平均の従業員数が623人なので、それと比較しても多い規模の人数というのが分かります。
平均年齢推移(リンナイと上場企業平均)
リンナイ | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 37.7歳 | 41歳 |
2018年 | 37.1歳 | 41歳 |
2017年 | 36.8歳 | 40歳 |
2016年 | 36.5歳 | 40歳 |
2015年 | 36.0歳 | 40歳 |
リンナイの平均年齢は2019年で37.7歳と、上場企業の平均と比べると若い水準となっています。
平均年齢を同じ金属製品業界内で比較してみました。業界平均が42歳のため、業界内で見ても若い水準となります。
平均勤続年数推移(リンナイと上場企業平均)
リンナイ | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 15.5年 | 12年 |
2018年 | 15.4年 | 13年 |
2017年 | 15.1年 | 13年 |
2016年 | 14.7年 | 13年 |
2015年 | 14.2年 | 13年 |
リンナイの平均勤続年数は2019年で15.5年と、上場企業の平均と比べると長い水準となっています。
平均勤続年数も同じ金属製品業界内で比較してみます。業界の平均勤続年数が15.6年のため、業界内で見ても短い水準となります。
リンナイが、転職先・就職先として魅力的な会社かどうかを知るために、前期比の売上成長率や一人あたりの経常利益などを見ていきましょう。
※売上・従業員数は、各社の連結ではなく「単体」の数字を元に計算しています。
売上
売上成長率(前期比)
経常利益
売上 | 経常利益 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 2060.2億円 | 190.3億円 |
2018年3月期 | 2019.4億円 | 184.7億円 |
2017年3月期 | 1988.7億円 | 215.1億円 |
2016年3月期 | 1975.9億円 | 219.5億円 |
2015年3月期 | 1904.8億円 | 220.7億円 |
まず、リンナイと上場企業平均の「売上」と「成長率」を見ていきます。
2019年3月期の売上は、リンナイが2060.2億円、上場企業平均が1120.3億円となっています。リンナイの売上は平均と比べて高い水準となっており、売上の前期比成長率を見ると、リンナイが2.0%の増加、上場企業平均が15.4%の増加となっているため、上場企業の中では成長率は平均以下な会社と言えます。
リンナイ | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 5565万円 | 1.1億 |
2018年3月期 | 5510万円 | 9064万 |
2017年3月期 | 5460万円 | 9022万 |
2016年3月期 | 5521万円 | 9416万 |
2015年3月期 | 5247万円 | 9870万 |
次に、リンナイと上場企業平均の「従業員一人あたり売上」を見ていきます。
2019年3月期で見ると、リンナイは5565万円、上場企業平均が1.1億円となっています。
リンナイ | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 514万円 | 788万 |
2018年3月期 | 504万円 | 731万 |
2017年3月期 | 591万円 | 741万 |
2016年3月期 | 613万円 | 672万 |
2015年3月期 | 608万円 | 689万 |
「従業員一人あたり経常利益」についても見てみましょう。2019年3月期では、リンナイは514万円、上場企業平均が788万円となっています。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2021年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(愛知)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(金属製品)の年収ランキング上位企業
表示準備中