郵便局員の年収を徹底解説|給料・初任給手取り・賞与(ボーナス)・各種手当
皆さんの中に郵便局を利用したことがないという人は恐らくいないのではないでしょうか?
これから就職を考えている人の中には、そんな郵便局で働いてみたいという人もいらっしゃるかと思います。
郵便局員と聞くと当然郵便業務の印象が強いとは思いますが、実際の仕事内容はもっと幅広いです。
郵便物に関する業務はもちろん金融サービスの提供、生命保険の販売、営業なども全て郵便局員の仕事です。
「郵便局で働きたいけど給料ってどれくらいなの?」
「郵便局員としてできる限り稼ぐにはどうすれば良いの?」
あなたのそんな疑問をこの記事が解決します。
ここでは郵便局員の年収について詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読めば、あなたも郵便局員の年収の実態を知ることができますよ。
郵便局員の平均年収は300万円~400万円が相場
郵便局員の年収の相場は、おおよそ300万円~400万円程度となっています。
郵便局員になるために特別な資格は必要ない分、技術職・専門職に比べると決して高い年収ではありません。
しかし、長く務めることによって年収は確実に上がっていく上、管理職に就ければ600万円以上の年収も充分に狙える職業です。
郵便局員の初任給はどのくらい?
日本郵政グループのホームページから、「総合職」「地域基幹職」「一般職」のそれぞれの初任給とおおよその手取りを紹介します。
「総合職」の初任給は大学卒が月212,500円~238,000円で、初年度の年収は330万円前後です。
初任給の手取りはおおよそ月17万円~19万円で、初年度の年収の手取りはおおよそ260万円前後となっています。
「地域基幹職」の初任給は大学卒が月174,800円~195,780円で、初年度の年収は250万円前後です。
初任給の手取りはおおよそ月14万円~16万円で、初年度の年収の手取りはおおよそ200万円前後となっています。
「一般職」の初任給は月162,100円~191,280円で、初年度の年収は240万円前後です。
初任給の手取りはおおよそ月13万円~15万円で、初年度の年収の手取りはおおよそ190万円前後となっています。
郵便局員の年収・給料の構成要素
郵便局員の年収は、「基本給」「各種手当」「能力給」「ボーナス」の構成になっている場合が多くあります。
この中でも特に、各種手当が手厚いことが特徴です。
基本給・能力給などはどうなっているの?
基本給に加えて、営業成績やノルマの達成によって能力給が出ます。
賞与(ボーナス)はどれくらい?
夏のボーナスと冬のボーナスの年二回支給。
ボーナスはそれぞれ基本給の2ヶ月分で、夏と冬で4ヶ月分貰えることになります。
昇給はある?
年に一回の定期昇給があります。
各種手当はどういったものがある?
扶養手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当などがあり、更に営業・勤務実績によっても手当が支給されます。
この中で住居手当に関しては「一般職」では支給されませんので、注意が必要です。
休日・休暇はどうなっているの?
郵便局員は4週8休制を採用しています。
更に、年次有給休暇・特別休暇(夏期・冬期・結婚・出産・忌引)・病気休暇・育児休業・介護休業など休みはしっかりとることができます。
郵便局員の雇用形態別の年収を見る
郵便局員の構成として、正社員はもちろん多いのですが、アルバイトなどの非正規雇用労働者も沢山います。
それぞれ雇用形態別に年収を細かく見ていきます。
正社員の場合の郵便局員の年収
正社員の年収はおおよそ300万円~400万円と言われており、管理職になれば600万円以上の年収も見込めます。
月収の目安として20代ではおおよそ20万円、30代だとおおよそ25万円、40代だとおおよそ28万円となっています。
ここに各種手当やボーナスを足せば、おおよそ300万円~400万円の間に大体おさまるでしょう。
アルバイト・パートの場合の郵便局員の年収
郵便局のアルバイト・パートの平均時給はおおよそ958円となっています。
勤務時間によりますが、1日8時間・月20日勤務で年収はおおよそ180万円前後程度になるでしょう。
アルバイトやパートの中には実力を認められて正社員登用されている人もいますが、基本的には狭き門だということは頭に入れておきましょう。
契約社員の場合の郵便局員の年収
一口に契約社員と言っても、時給制・月給制の契約社員がいます。
時給制の契約社員の平均時給は1,305円程度。
仮に1日8時間・月20日勤務とすると、年収はおおよそ250万円前後になります。
月給制の契約社員は月におおよそ15万円~25万円で、年収だとおおよそ250万円前後です。
月給だけを見れば正社員と同じくらいに稼げているように思うかもしれませんが、契約社員はボーナスがない分年収は低くなります。
郵便局員は、最高でどれくらいの年収まで目指せるか?
長く勤務して管理職に就ければ年収600万円以上も狙えるし、もしも局長クラスまで昇進できれば年収900万円以上も目指せます。
郵便局員自体は決して高い年収ではありませんが、年功序列制度のおかげで長く勤めれば高年収のチャンスが出てくるでしょう。
郵便局員はどういった仕事内容だと年収が高くなるか?
年収を高くしたいと思うなら、当然正社員として採用される必要があります。
郵便局で正規採用される場合、「総合職」「地域基幹職」「一般職」の三つに分けられます。
それぞれで任される仕事も違えば、給料も異なってきます。
総合職の場合の年収
「地域基幹職」「一般職」よりも、「総合職」として採用された場合が一番年収が高くなります。
「総合職」では経営企画、店舗管理、システム企画、不動産業務、商品開発などデスクワークがメインです。
「地域基幹職」は「総合職」と比べて基本給自体が低い上に昇給の幅も見込みにくく、長く勤めるほどに年収に差が出てきます。
「一般職」に関しては初年度の時点で年収に100万円ちかくの差がありますので、こちらも勤続年数が長くなるほど「総合職」との差は広がっていきます。
「総合職」は初年度の時点で年収330万円前後と、他よりも年収が高いです。
更に勤続年数が伸びるほどに「地域基幹職」とは年収200万円差、「一般職」とは200万円~400万円差と、どんどん年収差が開いていくことになります。
郵便局員として年収をアップさせたい人がやってほしい3個のこと
郵便局員は多職種と比べて、決して高い年収とは言えません。
しかし、その中でも年収に格差が生まれているのもまた事実です。
年収をアップさせたいと思ったとき、郵便局員は一体どうするべきなのでしょうか?
関東地区で働く
アルバイトやパートで働く場合、単純に年収をアップさせるには関東地区の郵便局員として働きましょう。
家賃や生活費を考慮しなくても良い環境であれば、年収を上げるには一番手っ取り早い方法です。
地方では平均時給は800円程度のところ、関東では時給1,000円超えも珍しくなく、郵便局によっては時給1,300円を超える場所もあります。
特に神奈川県は平均時給1,050円と最も高くなっており、逆に青森県は平均時給821円と全都道府県で最も低い水準となっています。
郵便局員の給料ははっきりとした地域格差がありますので、年収をアップさせたい人は今の時給と他の地域の時給のチェックをしましょう。
勤続年数を伸ばす
郵便局員には年功序列制度が根強く残っています。
どれだけ良い結果を出しても、同期の人たちよりも基本給が跳ね上がることは決してありません。
年収をアップさせるには、先にも述べた通りとにかく長く勤めることが重要です。
昇進するにも勤続年数が長いことは大前提なので、年収を一気に上げたい人は我慢して働き続けるか、諦めて転職するしかないでしょう。
管理職になる
年収600万円以上を目標とするなら、管理職を目指しましょう。
役職のない郵便局員として働き続けている限り、年収の大幅アップは見込めません。
そのためには長く勤めるだけではなく、努力して実績を積み上げることも重要になってきます。
基本的には、管理職に就くには「総合職」から昇進するのが普通です。
しかし、「一般職」でも努力をすれば管理職になれる可能性もあるため、諦める必要はありません。
郵便局員の年収が高い人の条件・スキル・特徴は?
何回も述べているように、郵便局員として年収を上げるためには、とにかく勤続年数を伸ばす必要があります。
ただし、長く勤めれば年収がひたすら上がっていくわけではありませんので、実績をしっかり積み上げて昇進を目指すことも重要です。
これらの条件を満たした年収が高い郵便局員には、どのような特徴があるのでしょうか?
1.コミュニケーション能力が高い
郵便局員が実績を積むために一番重要な能力はコミュニケーション能力でしょう。
郵便局員は沢山のお客様と接し続ける仕事で、親しみやすい人の方が結果に結びつきやすいことが多いです。
窓口業務でお客様の要望に的確に答えるときも、生命保険の営業で契約をとるときも、コミュニケーション能力が高いと結果も評価も全く変わってきます。
2.記憶力が良い
郵便局員はとにかく覚える業務内容が多いです。
郵政民営化によってサービス内容が増えたことによって、記憶力が良いことは大きなアドバンテージとなりました。
勤務先が大きな郵便局であれば分業すれば済むかもしれませんが、そうではない場合は全ての業務を記憶しなければならないケースも出てくるでしょう。
3.メンタルが強い
「目標」という名目でいまだにノルマが存在しているのが郵便局員の現状です。
表向きはノルマは課さないと言われていますが、現場では保険の営業や年賀はがきの販売など「目標」という名目でノルマは存在しています。
郵便局員として長く勤めるには、常に求められるノルマをこなしつつ実績を積み続けるメンタルの強さも重要でしょう。
4.新卒で入社している
年功序列制度があるので、若いときに入社した人ほど年収が高くなりやすく、管理職にも就きやすいです。
基本給が上がることで月給もボーナスも上がり、その結果年収も高くなります。
年収が高くなれば働くモチベーションにも繋がり、そのまま長く勤務し続けるパターンも多くなるでしょう。
これから郵便局員になる人へのアドバイス
郵便局員は安定していて地元でも働ける、魅力的で人気も非常に高い職種です。
しかし、給料が高い職種ではないことはきちんと認識しておくべきでしょう。
この仕事に本当に興味があって給料面を我慢できるのであれば、郵便局員になること自体はそこまで敷居は高くありません。
非正規雇用の求人に関しては倍率が低いため、40代50代でも働くことは充分可能です。
ただし、そこから正社員登用を狙うことは非常に狭き門なのでおすすめはしません。
学生の人でこれから郵便局員を目指すなら、大学を卒業することをおすすめします。
郵便局員として最も稼ぎやすい「総合職」は、基本的に大卒の人が採用されるからです。
窓口業務など給料にこだわりがないなら大学まで行く必要はありませんが、就職するときに選択肢が多い越したことはないので、できるなら大学は卒業しましょう。
郵便局員になるために特別な資格は必要ありません。
しかし、取得しておくと就職に有利になる資格はあるので、二つほど紹介します。
まず一つ目は生命保険を扱うときのための「生命保険募集人資格」、そして二つ目が資産運用に関する業務のための「ファイナンシャルプランナー」です。
現段階で郵便局員になりたいとはっきり決まっているのであれば、この二つの資格の取得をおすすめします。
さいごに
何度も言いますが、郵便局員は決して高年収な職業ではありません。
その上ノルマもあり、常に売上を求められたりと本当に大変な職業です。
しかし、管理職になれば飛躍的に年収は上がりますし、他の職業に比べて休日もとりやすいです。
郵便局がなくなることはありませんので、安定性も抜群でしょう。
アルバイトや契約社員であれば簡単に郵便局員になれるという敷居の低さも魅力的ですよね。
給料面を抜きにしても、郵便局員の業務は世の中の人の生活に密着したものばかりの素晴らしい職業です。
お客様の生活の役に立ちたいと思うのであれば、これほどやりがいのある職業はないでしょう。
この記事が、郵便局員になりたいと思っているあなたの後押しになることを願っています。
最終更新日:2020年7月8日