日産自動車の年収【2024年最新版】

自動車業界でトップクラス!平均年収とボーナスが高い理由とは?就職は難関?募集状況や採用されるためのポイントを伝授


日産自動車の平均年収

日産自動車の平均年収は、2024年で前期に比べて下降傾向の815.5万円となりました。輸送用機器業界内6位の平均年収です。日産自動車は、日本で自動車のシェア率2位となる自動車メーカーです。多様性を重視し、年齢や学歴、性別などに関係なく成果を評価します。一人一人にしっかりと業務が任せられるため、やりがいを持って仕事に臨めるでしょう。上限を4万円とする家賃補助や、車購入の際の割引など、福利厚生も充実しています。平均勤続年数18.4は年と定着率も高いです。

日産自動車の平均年収概要

平均年収: 815.5万円 下降傾向
平均年齢
41.8歳
平均勤続年数
18.4年
従業員数
22,791人

日産自動車の平均年収推移

平均年収推移(日産自動車と上場企業平均)

日産自動車の平均年収推移は、下降傾向です。前期比で見ると3.0万円減少しています。

上述のように、過去5年間の平均年収は804.4万円なので、上場企業と比べると高い水準になります。

日産自動車の平均年収推移(2015年〜2019年)

日産自動車の平均年収 年収
2019年 815万円
2018年 818万円
2017年 816万円
2016年 795万円
2015年 777万円

業界内やエリア内での日産自動車のランキング順位

日本全国の企業との比較

全上場企業内順位
353位
3737社
全国の上場企業の平均年収より203.0万円高い

全国の平均年収より383.3万円高い
日産自動車の平均年収 上場企業の平均年収 全国の平均年収
815.5万 612.5万 432.2万

日産自動車の平均年収は、他の会社と比較すると高い傾向にあります。日本の上場企業の平均年収と比べると203.0万円高く、上場企業以外も含めた全国平均の年収と比較すると383.3万円高くなっています。(全国平均の年収は、国税庁が実施している『民間給与実態統計調査』の最新版の調査結果を参照しています。)

上場企業全体の年収ランキングで見ると、3737社中353位と高い順位となります。

車・輸送用機器業界内での比較

業界内順位
5位
94社
車・輸送用機器業界の平均年収より184.6万円高い
日産自動車の平均年収 車・輸送用機器業界の平均年収
815.5万 630.9万

日産自動車が属する車・輸送用機器業界の上場企業の平均年収は630.9万円です。 そのため、日産自動車の年収は業界平均と比べて184.6万円高く、業界内順位を見ると94社中5位と高い順位となります。

神奈川県内での比較

エリア内順位
10位
173社
神奈川県の平均年収より206.3万円高い
日産自動車の平均年収 神奈川県の平均年収
815.5万 609.2万

日産自動車の所在地がある神奈川県の上場企業の平均年収は609.2万円です。 そのため、日産自動車の年収はエリア平均と比べて206.3万円高く、エリア内順位を見ると173社中10位と高い順位となります。

日産自動車ではボーナスはどれくらい貰える?

日産自動車では7月と12月の年2回、ボーナスが支給されます。

ボーナスの平均支給額は約105万円〜280万円で、ピークは50代前半で迎えるようです。

製造業の平均ボーナス額が103万円なので、これと比較すると日産自動車の方がだいぶ高いことが分かります。

口コミによると、ボーナスの支給額は平均して5ヶ月~6ヶ月分程度貰えるそうです。

自動車の売り上げ台数が世界第2位の大手企業であるからこそ、ここまで高いボーナスを支給できるのでしょう。

日産自動車の職種別の年収

職種別の年収を比較すると、一般職の年収は約500万円〜835万円、技術職は約550万円〜820万円、総合職は約600万円〜1170万円となっています。

どの職種を見ても、メーカーの中では高水準です。

特に総合職では1000万円を超えることもあり、相当高い年収であると言えるでしょう。

ちなみに日産自動車の学歴別の初任給は、大学院卒が248,000円、大学卒が223,000円、高専卒が189,850円です。

学歴によって差はあるものの、一般企業と同程度であります。

日産自動車では出世するとどれくらいの年収が貰える?

出世後の年収を比較したところ、係長クラスが630万円〜920万円、課長クラスが約840万円〜1215万円、部長クラスが約1150万円〜1500万円という結果でした。

口コミによると、30代前半で課長、30代後半で部長に昇格できることもあるそうです。

若くして、年収1000万円も夢ではないでしょう。

役職ランクは、担当⇒主任⇒課長代理⇒課長⇒主管⇒部長⇒理事⇒執行役員の順番に上がるそうで、課長代理以上になるための昇級試験は難関と言われています。

エリートが多く集まる企業であるため、一定以上の出世は相当難しいと考えた方が良いです。

※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。

最終更新日:2024年1月1日

SNSシェア用テキスト

表示準備中